「慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstryctive pulmonary disease)」の版間の差分

提供: 作業療法大百科事典OtWiki
6行目: 6行目:


[https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識|ぜん息などの情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構]
[https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識|ぜん息などの情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構]
==疾患による生活のし辛さ==
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、呼吸を難しくする進行性の肺の疾患であり、日常生活に多くの制限をもたらすことがあり、都度、工夫や支援が必要。
===呼吸困難===
  COPDの主な症状の一つは呼吸困難であり、特に運動時に顕著になる。進行すると安静時でも息苦しさを感じることがあり、これにより、日常の軽い活動でも大きな努力が必要となり、生活の質([[QOL]])の低下に繋がる。
===頻繁な咳と痰===
  COPD患者は、特に夜間、朝方や冷気下で、頻繁に咳をすることが多く、しばしば粘り気のある痰を伴う。これが持続することで、睡眠障害を引き起こしたり、日中の活動に影響を与える。
===疲労感===
慢性的な呼吸困難と咳は疲労感を引き起こし、これが日常生活のさまざまな側面に影響を及ぼす。軽度の家事や仕事、趣味活動でも疲れやすくなり、社会的な活動からも自然と遠ざかることがある。
===感染症のリスク増加===
COPD患者は肺炎やインフルエンザなどの呼吸器感染症にかかりやすく、これが症状を悪化させることがある。感染症は病状を一時的に大きく悪化させ、重篤化すると入院を必要とし、在宅生活が継続困難になる可能性がある。
===社会的・心理的影響===
  呼吸困難やその他の症状により、外出が困難になることが多く、社交活動が制限される。また、病気の進行に伴う不安やうつ病、精神的な健康にも影響する。
==治療と管理の必要性==
COPDは治療が必要な持続的な状態で、日々の薬物治療、定期的な医療の受診、場合によっては酸素療法などが必要になる。
これらの治療は生活に一定の制約を課すもので、日常生活の計画にも影響します。
COPDは治癒する病気ではなく、症状の管理と悪化の防止が重要であり、患者とその家族は、症状の管理と生活の質の向上を目指して、医療提供者と密に連携することが求められる。


==口すぼめ呼吸==
==口すぼめ呼吸==

2024年4月17日 (水) 09:19時点における版

COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略)

従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称。

網羅的な資料

慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識|ぜん息などの情報館|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構

疾患による生活のし辛さ

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、呼吸を難しくする進行性の肺の疾患であり、日常生活に多くの制限をもたらすことがあり、都度、工夫や支援が必要。

呼吸困難

  COPDの主な症状の一つは呼吸困難であり、特に運動時に顕著になる。進行すると安静時でも息苦しさを感じることがあり、これにより、日常の軽い活動でも大きな努力が必要となり、生活の質(QOL)の低下に繋がる。

頻繁な咳と痰

  COPD患者は、特に夜間、朝方や冷気下で、頻繁に咳をすることが多く、しばしば粘り気のある痰を伴う。これが持続することで、睡眠障害を引き起こしたり、日中の活動に影響を与える。

疲労感

慢性的な呼吸困難と咳は疲労感を引き起こし、これが日常生活のさまざまな側面に影響を及ぼす。軽度の家事や仕事、趣味活動でも疲れやすくなり、社会的な活動からも自然と遠ざかることがある。

感染症のリスク増加

COPD患者は肺炎やインフルエンザなどの呼吸器感染症にかかりやすく、これが症状を悪化させることがある。感染症は病状を一時的に大きく悪化させ、重篤化すると入院を必要とし、在宅生活が継続困難になる可能性がある。

社会的・心理的影響

  呼吸困難やその他の症状により、外出が困難になることが多く、社交活動が制限される。また、病気の進行に伴う不安やうつ病、精神的な健康にも影響する。

治療と管理の必要性

COPDは治療が必要な持続的な状態で、日々の薬物治療、定期的な医療の受診、場合によっては酸素療法などが必要になる。

これらの治療は生活に一定の制約を課すもので、日常生活の計画にも影響します。

COPDは治癒する病気ではなく、症状の管理と悪化の防止が重要であり、患者とその家族は、症状の管理と生活の質の向上を目指して、医療提供者と密に連携することが求められる。

口すぼめ呼吸

速く浅い呼吸では横隔膜の動きが少なく、首や肩の筋肉を多く使って呼吸するために疲労しやすくなり、その割に十分な呼吸ができず息の苦しさも消えにくい。[1]


運動療法

運動療法も重要である。[2]

https://www.erca.go.jp/yobou/event/r02remote02/pdf/stretch.pdf

資料

https://hyogochuo.hosp.go.jp/section/pdf/reha/ko_03.pdf

https://toneyama.hosp.go.jp/patient/forpatient/pdf/reha-02.pdf

参照