「Exercise-induced hypoalgesia(EIH)」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし
4行目: 4行目:


==参考文献==
==参考文献==
[https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153061/201513001A/201513001A0004.pdf 慢性の運動器疼痛に対する運動による 疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia: EIH)効果に関する研究. 松原 貴子 日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科 教授. H2 7年度 厚生労働科学研究費補助金 (慢性の痛み対策研究事業 (慢性の痛み政策研究事業)
慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究分担研究報告書]


[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35809091/ Exercise-induced hypoalgesia (EIH) in response to different exercise intensities(異なる運動強度に反応する運動誘発性痛覚低下(EIH))]
[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35809091/ Exercise-induced hypoalgesia (EIH) in response to different exercise intensities(異なる運動強度に反応する運動誘発性痛覚低下(EIH))]

2024年6月14日 (金) 12:31時点における版

運動によって痛覚が鈍化する現象。

痛みがあってもなんとかなる。

参考文献

[https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153061/201513001A/201513001A0004.pdf 慢性の運動器疼痛に対する運動による 疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia: EIH)効果に関する研究. 松原 貴子 日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科 教授. H2 7年度 厚生労働科学研究費補助金 (慢性の痛み対策研究事業 (慢性の痛み政策研究事業) 慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究分担研究報告書]

Exercise-induced hypoalgesia (EIH) in response to different exercise intensities(異なる運動強度に反応する運動誘発性痛覚低下(EIH))

EIHは、運動強度にかかわらず、運動5分後と45分後に発生した。

運動器疼痛の治療法としての運動療法 矢吹 省司

運動による疼痛緩和(exercise-induced hypoalgesia:EIH)効果の検証―異なる有酸素運動による効果の比較―岩佐 麻未, 高沢 百香, 伊藤 晃, 牧野 七々美, 城 由起子, 松原 貴子

EIHに関する研究課題と展望

EIHに関する研究は進展しているが、まだ解明されていない課題も多い。以下に主な研究課題と展望を示す。

メカニズムの詳細解明

EIHのメカニズムについては、まだ不明な点が多い。特に、内因性オピオイドシステムやカンナビノイドシステムの具体的な役割を詳細に解明することが求められる。

個人差の理解

EIHの効果には個人差があり、どのような要因がこの差を生じさせるのかを理解することが重要である。遺伝的要因や心理的要因の影響を研究する必要がある。

運動プロトコルの最適化

EIHを最大限に活用するための運動プロトコルを最適化する研究が必要である。運動の種類、強度、持続時間などが痛覚に与える影響を詳細に検討する。

臨床応用の拡大

EIHの効果を実際の臨床現場でどのように応用するかを検討する研究が求められる。特に、慢性痛患者やリハビリテーションプログラムにおける具体的な応用方法を探る。