「Exercise-induced hypoalgesia(EIH)」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし
2行目: 2行目:


痛みがあってもなんとかなる。
痛みがあってもなんとかなる。
==出現タイミング==
EIHは、運動強度にかかわらず、運動5分後と45分後に発生した。<ref> [https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35809091/ Exercise-induced hypoalgesia (EIH) in response to different exercise intensities(異なる運動強度に反応する運動誘発性痛覚低下(EIH))] </ref>


==参考文献==
==参考文献==
7行目: 12行目:
[https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153061/201513001A/201513001A0004.pdf 慢性の運動器疼痛に対する運動による 疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia: EIH)効果に関する研究. 松原 貴子 日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科 教授. H2 7年度 厚生労働科学研究費補助金 (慢性の痛み対策研究事業 (慢性の痛み政策研究事業)慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究分担研究報告書]
[https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153061/201513001A/201513001A0004.pdf 慢性の運動器疼痛に対する運動による 疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia: EIH)効果に関する研究. 松原 貴子 日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科 教授. H2 7年度 厚生労働科学研究費補助金 (慢性の痛み対策研究事業 (慢性の痛み政策研究事業)慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究分担研究報告書]


[https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35809091/ Exercise-induced hypoalgesia (EIH) in response to different exercise intensities(異なる運動強度に反応する運動誘発性痛覚低下(EIH))]
EIHは、運動強度にかかわらず、運動5分後と45分後に発生した。


[https://www.jstage.jst.go.jp/article/gakukansetsu/30/3/30_243/_pdf 運動器疼痛の治療法としての運動療法 矢吹 省司]
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/gakukansetsu/30/3/30_243/_pdf 運動器疼痛の治療法としての運動療法 矢吹 省司]

2024年6月14日 (金) 21:33時点における版

運動によって痛覚が鈍化する現象。

痛みがあってもなんとかなる。

出現タイミング

EIHは、運動強度にかかわらず、運動5分後と45分後に発生した。[1]


参考文献

慢性の運動器疼痛に対する運動による 疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia: EIH)効果に関する研究. 松原 貴子 日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科 教授. H2 7年度 厚生労働科学研究費補助金 (慢性の痛み対策研究事業 (慢性の痛み政策研究事業)慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究分担研究報告書


運動器疼痛の治療法としての運動療法 矢吹 省司

運動による疼痛緩和(exercise-induced hypoalgesia:EIH)効果の検証―異なる有酸素運動による効果の比較―岩佐 麻未, 高沢 百香, 伊藤 晃, 牧野 七々美, 城 由起子, 松原 貴子

運動と慢性痛管理

Exercise-Induced Hypoalgesia in Pain-Free and Chronic Pain Populations: State of the Art and Future Directions - PubMedを要約。この論文は、運動が痛みと痛みの感受性に及ぼす急性の影響について、特に慢性痛患者に関する現代的なレビューを提供する。既存の研究結果を批判的に検討し、臨床的な影響を議論し、将来の研究に向けた推奨事項を提示する。

運動の治療効果を最適化するためには、EIHがどのように機能するか、慢性痛患者の中でなぜ障害されることがあるのかを理解し、臨床実践においてこれをどのように対処するかが重要である。

この論文では、さまざまな慢性痛状態におけるEIHの概要を提供する。また、EIHの生物学的メカニズムと性別や心理社会的要因の影響について、痛みのない成人および可能な限り慢性痛患者について議論する。EIHが障害される臨床的影響についても議論し、将来の研究に向けた推奨事項を提示する。これには、EIHにおける個人差のさらなる探求、運動量とEIHの関係、複合治療の有効性、およびEIHを定量化するための代替手段の使用が含まれる。

EIHに関する研究課題と展望

EIHに関する研究は進展しているが、まだ解明されていない課題も多い。以下に主な研究課題と展望を示す。

メカニズムの詳細解明

EIHのメカニズムについては、まだ不明な点が多い。特に、内因性オピオイドシステムやカンナビノイドシステムの具体的な役割を詳細に解明することが求められる。

個人差の理解

EIHの効果には個人差があり、どのような要因がこの差を生じさせるのかを理解することが重要である。遺伝的要因や心理的要因の影響を研究する必要がある。

運動プロトコルの最適化

EIHを最大限に活用するための運動プロトコルを最適化する研究が必要である。運動の種類、強度、持続時間などが痛覚に与える影響を詳細に検討する。

臨床応用の拡大

EIHの効果を実際の臨床現場でどのように応用するかを検討する研究が求められる。特に、慢性痛患者やリハビリテーションプログラムにおける具体的な応用方法を探る。