「通所介護」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし
編集の要約なし
 
12行目: 12行目:


また、広く浅くさまざまな対象者を受け入れる施設や、特定の顧客に焦点化したデイサービスなど、それぞれの事業所によって特徴が大きく異なるので、利用する前にどのような場所なのかについて体験などを通して知っておくことが極めて重要である。
また、広く浅くさまざまな対象者を受け入れる施設や、特定の顧客に焦点化したデイサービスなど、それぞれの事業所によって特徴が大きく異なるので、利用する前にどのような場所なのかについて体験などを通して知っておくことが極めて重要である。
== 概要 ==
デイサービス(Day Service)は、要介護者が日中に施設に通い、食事、入浴、リハビリテーション、レクリエーションなどのサービスを受けることができる介護サービスである。主に高齢者を対象とし、在宅での生活を支援し、家族の介護負担を軽減することを目的としている。デイサービスは、介護保険制度の一環として提供される。
利用者の身体機能や精神的健康の維持・向上、自立度の向上、介護負担の軽減といった多くの利点がある。
一方で、人材不足やサービスの質の維持、地域格差、財政的制約といった課題も存在する。これらの課題に対する対策を講じ、適切な運営と改善を行うことで、デイサービスの効果が最大限に発揮され、利用者の生活の質の向上が実現されることが期待される。


==厚生労働省の方針<ref>[https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000168705.pdf 通所介護及び療養通所介護(参考資料)社保審-介護給付費分科会第141回(H29.6.21)参考資料3]</ref>==
==厚生労働省の方針<ref>[https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000168705.pdf 通所介護及び療養通所介護(参考資料)社保審-介護給付費分科会第141回(H29.6.21)参考資料3]</ref>==

2024年6月25日 (火) 12:38時点における最新版


通称デイサービスである。

通所介護という言葉にはあまり馴染みがないので、この記事では以下にデイサービスという言葉を主に用いる。

通所リハビリテーションと比べて、生きがいや家族の介護負担軽減などのコンセプトの方が本来は強い。

但し、最近はその自由度の高さ故に、リハビリテーション特化型デイサービスという、通所リハビリテーションと対象者が重複するようなデイサービスの出現もあり、機能的に大きく差がないものもある。

また、広く浅くさまざまな対象者を受け入れる施設や、特定の顧客に焦点化したデイサービスなど、それぞれの事業所によって特徴が大きく異なるので、利用する前にどのような場所なのかについて体験などを通して知っておくことが極めて重要である。

概要

デイサービス(Day Service)は、要介護者が日中に施設に通い、食事、入浴、リハビリテーション、レクリエーションなどのサービスを受けることができる介護サービスである。主に高齢者を対象とし、在宅での生活を支援し、家族の介護負担を軽減することを目的としている。デイサービスは、介護保険制度の一環として提供される。

利用者の身体機能や精神的健康の維持・向上、自立度の向上、介護負担の軽減といった多くの利点がある。

一方で、人材不足やサービスの質の維持、地域格差、財政的制約といった課題も存在する。これらの課題に対する対策を講じ、適切な運営と改善を行うことで、デイサービスの効果が最大限に発揮され、利用者の生活の質の向上が実現されることが期待される。

厚生労働省の方針[1]

要介護状態になった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない。

厚生労働省の方針の解釈

介護を必要とする対象者の生きがいの増進と、また介護を行う主体者として家族を規定しており、その家族の負担を軽減することを目的としている。

理想として、対象者の方が生きがいの実現の場所の一つとしてデイサービスを利用することが、家族の介護負担の軽減につながることが想定されている。


目的と対象者

デイサービスの主な目的と対象者について以下に示す。

目的

  • 生活支援: 日常生活動作(ADL)の維持・向上を図り、自立した生活を支援する。
  • 介護負担の軽減: 家族の介護負担を軽減し、休息やリフレッシュの時間を提供する。
  • 社会参加の促進: 利用者が社会的交流や活動に参加する機会を提供し、孤立を防ぐ。
  • 健康維持と増進: リハビリテーションや健康管理を通じて、利用者の健康状態を維持・向上させる。

対象者

  • 高齢者: 要介護認定を受けた高齢者。
  • 障害者: 身体障害や精神障害を持つ者。
  • 疾病回復期の患者: 急性期治療を終え、回復期にある患者。
  • 在宅介護者の支援を必要とする者: 家族介護の負担を軽減する必要がある場合。

サービス内容

デイサービスで提供される主なサービス内容を以下に示す。

食事サービス

  • 栄養バランスの取れた食事: 利用者の健康状態に配慮した食事を提供。
  • 食事介助: 自力で食事を摂ることが困難な利用者への介助。

入浴サービス

  • 安全で快適な入浴: 介護スタッフのサポートによる入浴。
  • 入浴介助: 入浴動作の支援、身体の清潔保持。

レクリエーション活動

  • ゲーム: ボードゲーム、カードゲーム、ビンゴなどの遊びを通じた交流。
  • 手工芸: 手先の器用さや集中力を高める手工芸活動。
  • 音楽活動: 歌唱、楽器演奏、音楽鑑賞。

健康管理

  • バイタルチェック: 血圧、体温、脈拍の測定。
  • 健康相談: 看護師による健康相談、服薬管理。

送迎サービス

  • 自宅から施設への送迎: 専用車両による送迎サービス。

効果と利点

デイサービスの主な効果と利点を以下に示す。

身体機能の維持・向上

通所をを通じて身体機能を維持向上させること。

  • :活動性の向上

精神的健康の向上

社会的交流や活動参加を通じて精神的健康を向上させること。

  • : 抑うつ症状の軽減、自己肯定感の向上、社会的孤立の解消。

自立度の向上

日常生活動作の自立度を維持すること。

  • : 食事、入浴、排泄の自立、家庭内での移動の自立。

介護負担の軽減

デイサービスの利用により介護者の負担を軽減すること。

  • : 介護時間の減少、家族の休息時間の確保、心理的負担の軽減。

課題と対策

デイサービスの運営にはいくつかの課題が存在する。以下に主な課題とその対策を示す。

人材不足

介護スタッフの人材不足がサービス提供に影響を与える。

  • 対策: 専門職の育成と研修、労働環境の改善、リクルート活動の強化。

サービスの質の維持

提供されるサービスの質を維持・向上させること。

  • 対策: 継続的な職員研修、利用者のフィードバックの活用、質の評価と改善。

地域格差

地域によってサービスの提供状況や質にばらつきがある。

  • 対策: 地域資源の活用、地域連携の強化、サービスの標準化。

財政的制約

介護保険制度における財政的制約。

  • 対策: 効率的な運営、費用対効果の高いサービス提供、追加財源の確保。