「脳梗塞」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
13行目: 13行目:
====アテローム血栓性脳梗塞====
====アテローム血栓性脳梗塞====


コレステロールが血管の壁に溜まり、厚く固くなった状態をアテローム硬化という。<ref>[https://medley.life/news/56ba2411b7e7ea0f008b532b/ アテローム血栓性脳梗塞とは?原因、症状、治療について解説 | MEDLEYニュース]</ref>
コレステロールが血管の壁に溜まり、厚く固くなった状態をアテローム硬化という。<ref name="MEDLEY">[https://medley.life/news/56ba2411b7e7ea0f008b532b/ アテローム血栓性脳梗塞とは?原因、症状、治療について解説 | MEDLEYニュース]</ref>アテローム硬化を引き起こす原因は、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙、加齢などが挙げられる。コレステロールや脂肪の塊(粥腫、プラークともいいます)が、血管の壁の中にたまっている状態で、もし粥腫が破れて血管内に飛び出してくると、脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまう。<ref>[https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00076/ アテローム性動脈硬化症(動脈硬化):どんな病気?検査や治療は?完治できるの? – 株式会社プレシジョン]</ref>
 
健康な動脈の内皮細胞は、血液が固まるのを防ぎ、血管の拡張・収縮を調節して、動脈硬化を防ぐ働きをする<ref>[https://jyonai-hp.sankenkai.or.jp/cardiology/arteriosclerosis-2/ 動脈硬化(2)アテローム硬化のメカニズム]</ref>が、これが弱まった状態になると、起こりやすくなる。
 
===== 発症メカニズム =====
アテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化と血栓形成が主な原因となります。以下にそのメカニズムを示します。
 
====== 動脈硬化 ======
動脈の内壁にコレステロールや脂肪が蓄積し、プラークを形成する状態。
* '''影響''': 血管の内腔が狭くなり、血流が制限される。
 
====== 血栓形成 ======
血管内で血液が固まり、血栓を形成する状態。
* '''影響''': 血栓が動脈を完全に閉塞し、血流が途絶える。
 
====== 脳への影響 ======
脳の一部に血液が供給されなくなる状態。
* '''影響''': その部分の脳組織が壊死し、神経機能が失われる。
 
===== リスク要因 =====
アテローム血栓性脳梗塞のリスクを高める要因について説明します。
 
====== 高血圧 ======
血圧が持続的に高い状態。
* '''影響''': 血管に負担がかかり、動脈硬化が進行する。
 
====== 高コレステロール血症 ======
血液中のコレステロール値が高い状態。
* '''影響''': 動脈壁にプラークが形成されやすくなる。
 
====== 喫煙 ======
タバコを吸う習慣。
* '''影響''': 血管を傷つけ、動脈硬化を促進する。
 
====== 糖尿病 ======
血糖値が高い状態が続く病気。
* '''影響''': 血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を促進する。
 
====== 遺伝的要因 ======
家族に脳梗塞の既往がある場合。
* '''影響''': 遺伝的に動脈硬化や血栓形成のリスクが高まる。
 
===== 症状 =====
アテローム血栓性脳梗塞の主な症状について説明します。
 
====== 突然の片麻痺 ======
体の片側が急に麻痺する状態。
* '''特徴''': 顔、腕、脚などに麻痺が現れる。
 
====== 言語障害 ======
話すことや理解することが困難になる状態。
* '''特徴''': 言葉が出にくい、話し方が不明瞭になる。
 
====== 視覚障害 ======
視野の一部が見えなくなる状態。
* '''特徴''': 片側の視野が欠ける、二重視が現れる。
 
====== 意識障害 ======
意識が低下する、または失う状態。
* '''特徴''': 混乱、昏睡、意識喪失が現れる。
 
====== その他の症状 ======
その他の脳機能障害。
* '''特徴''': めまい、歩行困難、頭痛などが現れる。
 
===== 診断 =====
アテローム血栓性脳梗塞の診断方法について説明します。
 
====== 画像診断 ======
* '''CT(コンピュータ断層撮影)''': 脳内の出血や梗塞を確認するための画像検査。
* '''MRI(磁気共鳴画像法)''': 脳の詳細な画像を取得し、梗塞部位を特定する。
 
====== 血液検査 ======
血液中の成分を分析し、リスク因子や合併症を評価する。
* '''特徴''': 血糖値、コレステロール値、凝固因子の測定など。
 
====== 心電図(ECG) ======
心臓の電気的活動を記録し、不整脈や心疾患を評価する。
* '''特徴''': 心臓の異常を早期に発見する。
 
====== 超音波検査 ======
血管の状態を評価するための超音波を使用した検査。
* '''特徴''': 頸動脈や脳血管の狭窄や閉塞を確認する。
 
===== 治療 =====
アテローム血栓性脳梗塞の治療方法について説明します。
 
====== 急性期治療 ======
* '''血栓溶解療法''': 血栓を溶解する薬物(t-PAなど)を投与し、血流を再開させる。
* '''抗血小板薬''': アスピリンなどの薬物を使用して、血小板の凝集を抑制する。
* '''抗凝固薬''': ワルファリンや新しい抗凝固薬(NOAC)を使用して、血液の凝固を防ぐ。
 
====== 慢性期治療 ======
* '''生活習慣の改善''': 食事、運動、禁煙など、動脈硬化のリスクを減少させる生活習慣の改善。
* '''薬物療法''': 抗血小板薬、抗凝固薬、降圧薬、脂質異常症治療薬などの継続的な投与。
* '''リハビリテーション''': 理学療法、作業療法、言語療法を通じて、機能回復を図る。
 
===== 予防 =====
アテローム血栓性脳梗塞の予防方法について説明します。
 
====== 生活習慣の改善 ======
* '''食事療法''': バランスの取れた食事を心がけ、コレステロールや塩分を控える。
* '''運動習慣''': 定期的な有酸素運動を取り入れ、適正体重を維持する。
* '''禁煙''': 喫煙を避け、健康的な肺と血管を保つ。
 
====== 定期検診 ======
* '''血圧測定''': 高血圧の早期発見と管理。
* '''血液検査''': コレステロール値や血糖値の監視。
* '''心臓検査''': 心電図やエコーを用いた心臓の定期検診。
 
====== 薬物療法 ======
* '''抗血小板薬の服用''': リスクの高い人には、医師の指示に従って抗血小板薬を服用する。
* '''降圧薬の服用''': 高血圧の管理が必要な場合、適切な降圧薬を使用する。
 
=====分類=====
 
分類は下記の通り。<ref name="MEDLEY" />
 
======塞栓性======
 
どこかで出来た血液や、脂肪の塊が血流にのり流れ、別のところに詰まる。
 
======血栓性======
 
そこで出来た血栓が、そこで詰まる。
 
======血行力学性======
 
脂肪の蓄積などによって、血管壁などが肥厚し虚血が起こる状態。
 
=====再発防止=====
 
*血をサラサラにする薬(抗血小板薬)
*生活改善
*運動療法


===脳塞栓===
===脳塞栓===


血の塊が、脳に飛んでそれが脳の血管に閉塞した場合
血の塊が、脳に飛んでそれが脳の血管に閉塞した場合

2024年7月3日 (水) 07:48時点における最新版

脳梗塞とは、脳の血管がつまることで、脳の血管が栄養されなくなった状態。

またそれによる脳細胞の壊死とその後遺症まで含めて使われることもある。

脳卒中の一つ

脳梗塞の分類

脳血栓

動脈硬化を起こして、血管が閉塞した場合

アテローム血栓性脳梗塞

コレステロールが血管の壁に溜まり、厚く固くなった状態をアテローム硬化という。[1]アテローム硬化を引き起こす原因は、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙、加齢などが挙げられる。コレステロールや脂肪の塊(粥腫、プラークともいいます)が、血管の壁の中にたまっている状態で、もし粥腫が破れて血管内に飛び出してくると、脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまう。[2]

健康な動脈の内皮細胞は、血液が固まるのを防ぎ、血管の拡張・収縮を調節して、動脈硬化を防ぐ働きをする[3]が、これが弱まった状態になると、起こりやすくなる。

発症メカニズム

アテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化と血栓形成が主な原因となります。以下にそのメカニズムを示します。

動脈硬化

動脈の内壁にコレステロールや脂肪が蓄積し、プラークを形成する状態。

  • 影響: 血管の内腔が狭くなり、血流が制限される。
血栓形成

血管内で血液が固まり、血栓を形成する状態。

  • 影響: 血栓が動脈を完全に閉塞し、血流が途絶える。
脳への影響

脳の一部に血液が供給されなくなる状態。

  • 影響: その部分の脳組織が壊死し、神経機能が失われる。
リスク要因

アテローム血栓性脳梗塞のリスクを高める要因について説明します。

高血圧

血圧が持続的に高い状態。

  • 影響: 血管に負担がかかり、動脈硬化が進行する。
高コレステロール血症

血液中のコレステロール値が高い状態。

  • 影響: 動脈壁にプラークが形成されやすくなる。
喫煙

タバコを吸う習慣。

  • 影響: 血管を傷つけ、動脈硬化を促進する。
糖尿病

血糖値が高い状態が続く病気。

  • 影響: 血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を促進する。
遺伝的要因

家族に脳梗塞の既往がある場合。

  • 影響: 遺伝的に動脈硬化や血栓形成のリスクが高まる。
症状

アテローム血栓性脳梗塞の主な症状について説明します。

突然の片麻痺

体の片側が急に麻痺する状態。

  • 特徴: 顔、腕、脚などに麻痺が現れる。
言語障害

話すことや理解することが困難になる状態。

  • 特徴: 言葉が出にくい、話し方が不明瞭になる。
視覚障害

視野の一部が見えなくなる状態。

  • 特徴: 片側の視野が欠ける、二重視が現れる。
意識障害

意識が低下する、または失う状態。

  • 特徴: 混乱、昏睡、意識喪失が現れる。
その他の症状

その他の脳機能障害。

  • 特徴: めまい、歩行困難、頭痛などが現れる。
診断

アテローム血栓性脳梗塞の診断方法について説明します。

画像診断
  • CT(コンピュータ断層撮影): 脳内の出血や梗塞を確認するための画像検査。
  • MRI(磁気共鳴画像法): 脳の詳細な画像を取得し、梗塞部位を特定する。
血液検査

血液中の成分を分析し、リスク因子や合併症を評価する。

  • 特徴: 血糖値、コレステロール値、凝固因子の測定など。
心電図(ECG)

心臓の電気的活動を記録し、不整脈や心疾患を評価する。

  • 特徴: 心臓の異常を早期に発見する。
超音波検査

血管の状態を評価するための超音波を使用した検査。

  • 特徴: 頸動脈や脳血管の狭窄や閉塞を確認する。
治療

アテローム血栓性脳梗塞の治療方法について説明します。

急性期治療
  • 血栓溶解療法: 血栓を溶解する薬物(t-PAなど)を投与し、血流を再開させる。
  • 抗血小板薬: アスピリンなどの薬物を使用して、血小板の凝集を抑制する。
  • 抗凝固薬: ワルファリンや新しい抗凝固薬(NOAC)を使用して、血液の凝固を防ぐ。
慢性期治療
  • 生活習慣の改善: 食事、運動、禁煙など、動脈硬化のリスクを減少させる生活習慣の改善。
  • 薬物療法: 抗血小板薬、抗凝固薬、降圧薬、脂質異常症治療薬などの継続的な投与。
  • リハビリテーション: 理学療法、作業療法、言語療法を通じて、機能回復を図る。
予防

アテローム血栓性脳梗塞の予防方法について説明します。

生活習慣の改善
  • 食事療法: バランスの取れた食事を心がけ、コレステロールや塩分を控える。
  • 運動習慣: 定期的な有酸素運動を取り入れ、適正体重を維持する。
  • 禁煙: 喫煙を避け、健康的な肺と血管を保つ。
定期検診
  • 血圧測定: 高血圧の早期発見と管理。
  • 血液検査: コレステロール値や血糖値の監視。
  • 心臓検査: 心電図やエコーを用いた心臓の定期検診。
薬物療法
  • 抗血小板薬の服用: リスクの高い人には、医師の指示に従って抗血小板薬を服用する。
  • 降圧薬の服用: 高血圧の管理が必要な場合、適切な降圧薬を使用する。
分類

分類は下記の通り。[1]

塞栓性

どこかで出来た血液や、脂肪の塊が血流にのり流れ、別のところに詰まる。

血栓性

そこで出来た血栓が、そこで詰まる。

血行力学性

脂肪の蓄積などによって、血管壁などが肥厚し虚血が起こる状態。

再発防止
  • 血をサラサラにする薬(抗血小板薬)
  • 生活改善
  • 運動療法

脳塞栓

血の塊が、脳に飛んでそれが脳の血管に閉塞した場合