「コンサルティング」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:


第三者的な助言。それは、存在の意味さえ変えてしまう可能性を秘めています。
第三者的な助言。それは、存在の意味さえ変えてしまう可能性を秘めています。
[[ファイル:コンサル.jpg|thumb]]


==概要==
==概要==
65行目: 67行目:


一方で、その発想の根底には、徹底した論理的思考があり、源流となる考え方やフレームワークはシンプルである。
一方で、その発想の根底には、徹底した論理的思考があり、源流となる考え方やフレームワークはシンプルである。
==フレームワーク==
思考の枠組みである。
詳しくは、[[フレームワーク]]の記事を参照のこと。

2021年4月28日 (水) 09:35時点における最新版

その本質は、影響。だから重要。

第三者的な助言。それは、存在の意味さえ変えてしまう可能性を秘めています。

概要

コンサルティングとは、主に企業や個人に対して問題解決や価値の提案を行うこと。また、それによって報酬を得る。

『助言提案稼業』とでもいうべきものである。

作業療法士とコンサルティング

作業療法士の仕事の本質的価値は、顧客、対象者、その家族、また属するコミュニティーや環境に対するコンサルティングにある。

コンサルティングの技術を身につけることが、作業療法士として価値ある仕事ができることに直結する。

手技を磨いても、使い所を判定する判断力や決断力がなければ、顧客対象者にマッチすることができない。

また、連携を模索することも、過度に特定の手技に固執してしまえば困難である。

作業療法士には、率直に改善や新しい価値の創出につながるような提案ができる能力が求められる。

コンサルティングの重要な役割

知識・ノウハウの教示

既存の知識や、情報、こうすればうまくいくというパターンについて、よく知っていて伝達できること。

知識量や知識の具体化が重要である。また、経験や実践によるノウハウも必要である。

また、わかりやすい表現に変換して、対象者本人がしっかりと内容を理解できるように伝達できる能力や、その前提となる関係性の構築能力、対人コミュニケーションスキルなどが必要になる。

この点において、経済性や合理性についてある程度論理的に考えることができる能力は、実現可能性を高めるために必要不可欠であり、またその背景となるような知識については必須であると言える。

価値や強みの提案

日常生活の中に埋没してしまい漫然としている物事や、対象者が当たり前だと思っていることにあたらめて丁寧に注目することでその価値を再発見することを手助けすること。

また、本人が自分では気づいていないような強みや利点について、着目したりコントロールしたりできるように手助けをすること。

企画

イベントや取り組みのきっかけとなるような発案から、それを深化させるような具体的な内容の具体化

参謀

対象者本人がやりたいことやその方向性に向けた一緒に考える役割

コンサルティングと期間

コンサルティングには、短期的な助言で簡潔するものと、それ以降の継続的なコミットメント保守まで含めたコンサルティングがある。

特に、保守や生活の中長期的な助言などを行うことは重要である。

その一方で、作業療法士が顧客対象者に対して、継続的に助言を行ったり関わりを持つ機会は、現在の医療保険の枠組みの中では十分に保障されているとは言い難く、それゆえ保険外での作業療法士の活躍とその活用も、重要な選択肢の一つとなりうる。


メソドロジー

コンサルティング業界では、体系化された方法論の集合体をメソドロジーと呼ぶ。

作業療法における理論や、評価方法、介入方法などに対応する。

発想、アイディア出し、計画立案、業務フローの作成、その遂行、成果指標の決定など、方法論の内容は多岐にわたる。

一方で、その発想の根底には、徹底した論理的思考があり、源流となる考え方やフレームワークはシンプルである。

フレームワーク

思考の枠組みである。

詳しくは、フレームワークの記事を参照のこと。