「流行歌」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
861行目: 861行目:


音楽消費コミュニティーの断絶は、音楽を集団形成のツールとして用いることの限界につながっていく。
音楽消費コミュニティーの断絶は、音楽を集団形成のツールとして用いることの限界につながっていく。
大ヒットしてすべての人に受け入れられるアーティストには強烈な個性のみが必要であり、プロモーションによって作り上げられた虚栄の人気では、継続的な消費行動が喚起できなくなっている傾向は極めて顕著である。
また、世界中のありとあらゆる最新の音楽をシームレスに消費できるようになっただけでなく、ワンルームミュージシャンと俗称されるように音楽スタジオではなく自宅で音楽制作をし、レコード会社を通さずそのままオンライン発表するアーティストが増えつつある。
圧倒的なセンスと才能と技量、もしくは運のどちらかがなければ、流行歌となることは難しくなっている。
あいみょんの成功が、音楽業界の人の考え方を変えたといわれている。
ボーカロイド曲をナチュラルに消費して育った世代が音楽を作るようになっているので、楽曲も依然と比べて人間離れしたものが増えているが、それらは人間離れした歌手が歌うので成立してしまっている。
安い音声データや音楽制作環境であっても、気にしない消費者が増えていることも一因であろう。
プロモーションや、動員された人気ではなくヒットしたアーティストには、筆者の独断と偏見では以下のようなものがある。
2018 ~ 2021
[[あいみょん]]
[[米津玄師]]
[[offical髭男dism]]
[[YOASOBI]]
[[King Gnu]]
[[藤井風]]
[[Vaundy]]


==音楽提供媒体の金額面での遷移==
==音楽提供媒体の金額面での遷移==

2021年1月31日 (日) 11:27時点における版

流行歌を有名なものから優先的に取り上げる。知ってたり、歌えたり、演奏できると、レクリエーションをするときに強い。

日本のこれまでの歴史においては、どのような流行歌が時代と共にあったかを知っておくことは、重要である。

民謡の時代

1603年  《江戸時代はじまる》  1703年  《近松門左衛門「曽根崎心中」初演》   江戸時代中期「佐渡おけさ」 新潟県民謡  1747年  《常盤津節成立(常盤津文字太夫が創始者)》  1748年  《「仮名手本忠臣蔵」初演》  1753年  《「京鹿子 娘道成寺」初演》  1780年頃  《安永年間(1772~81)、2代目鶴賀新内によって新内節誕生》   「ちょんきな」 遊び歌   「深川節」 日本民謡   「かつぽれ」 豊年齋梅坊主   「せつほんかいな」 日本民謡   「奴さん」 日本民謡   「鎗さび」 日本民謡   「潮來節」 日本民謡   「米山甚句」 日本民謡   「金比羅船」 日本民謡   文化年間「宮津節」 京都府民謡  1814年  《清元節成立(清元延寿太夫が創始者)》   文政6年頃「二上り新内」 新内  1823年頃 1825年  《鶴谷南北「東海道四谷怪談」初演》   天保年間「こちやえ節(お江戸日本橋)」 遊び歌   文政期末「都々逸(どどいつ)」 都都逸   天保10年「おん琴々」 古謡  1839年  弘化3年頃「伊豫節」 愛媛県民謡  1846年頃  弘化4年頃「大津絵節」 滋賀県民謡  1847年頃  幕末「本調子甚句」 甚句   幕末「二上り甚句」 甚句   幕末「猫じゃ猫じゃ」 端唄   安政年間「よさこい節」 高知県民謡   文久年間「野毛の山から」 日本民謡  1868年  《官軍軍楽隊による「宮さん宮さん」が全国に広まる》   「宮さん宮さん」 品川弥二郎/大村益次郎  1868年3月 1868年  《江戸から明治へ》   明治初期「立山節」 富山県民謡  1869年  《薩摩藩の軍楽生がフェントンに吹奏楽を学ぶ》   明治2年頃「ぎっちょんちょん」 端唄  1869年 1870年  《宮内庁に雅楽部が設置される》  1870年  《薩摩軍楽隊、フェントン作曲の「君が代」を御前演奏》  1872年  《壮士演歌の代表的人物、添田唖蝉坊生まれる》   明治6年「縁かいな節」 日本民謡  1873年  明治11年「梅が枝の手水鉢」 假名垣魯文  1878年

創作された歌がみられるようになる時期

1879年  《文部省、音楽取調掛を設置》   明治12年頃「お竹さん」 戯れ唄  1879年頃  明治13年「へらへらへ」 明治流行唄  1880年 1880年流行  「すててこ」 初代 三遊亭圓遊  1880年  《エッケルト編曲「君が代」が雅楽稽古所で初めて演奏される》  1883年  《鹿鳴館が落成(鹿鳴館時代)》  1884年流行  「拔刀隊」 外山正一/シャルル・ルルー  1885年流行  「仙台節」 作詞作曲 後藤桃水  1885年流行  「ちよんこ節」 作詞者未詳/作曲者未詳  1886年流行  「さいこどんどん」 日本民謡  1887年  《川上音二郎の「オッペケペー節」が流行(壮士演歌の時代)》  1887年流行  「ノルマントン号沈没の歌」 作詞者未詳/作曲者未詳  1887年流行  「小楠公」 作詞者未詳/作曲者未詳  1887年流行  「おつぺけぺ」 作詞作曲 川上音二郎  1888年流行  「来れや来れ」 外山正一/伊沢修二  1888年流行  「孝女白菊の歌」 落合直文/作曲者未詳  1888年流行  「推量節」 作詞者未詳/作曲者未詳  1891年流行  「敵は幾万」 山田美妙斎/小山作之助  1892年流行  「ますらたけを」 東宮鉄真呂/ワーク  1892年流行  「道は六百八十里」 石黒行平/永井建子  1892年流行  「元寇」 作詞作曲 永井建子  1892年流行  「月下の陣」 作詞作曲 永井建子  1892年流行  「桜花」 作詞者未詳/作曲者未詳  1892年流行  「今度此のたび」 作詞者未詳/作曲者未詳  1893年  《文部省が祝祭日用唱歌として「君が代」ほか8曲を公示》  1893年流行  「日清談判」 作詞者未詳/作曲者未詳  1894年流行  「豊島の戦」 小中村義象/納所弁次郎  1894年流行  「膺てや懲らせや清国」 横井忠直/上真行  1894年流行  「喇叭の響」 菊間義清/萩野理喜治   「露営の夢」 作詞作曲 永井建子  1894年流行  「坂元少佐」 佐佐木信綱/納所弁次郎  1894年流行  「黄海の大捷」 明治天皇/田中穂積  1894年  《日清戦争勃発 ~1895年》  1895年流行  「雪の進軍」 作詞作曲 永井建子  1895年流行  「勇敢なる水兵」 佐佐木信綱/奥好義  1895年流行  「黄海の戦」 中村秋香/多梅稚  1895年流行  「水雷艇」 大和田建樹/鈴木米次郎  1895年流行  「婦人従軍歌」 菊間義清/萩野理喜治   明治28年「京の四季」 端唄  1895年4月 流行  「さんさ時雨」 宮城県民謡  流行  「博多節」 福岡県民謡  流行  「磯節」 茨城県民謡  1895年7月  「櫻町」 佐藤誠実/作曲者未詳  1896年流行  「三角湧」 旗野十一郎/鈴木米次郎  1896年流行  「有明」 作詞者未詳/作曲者未詳  1897年流行  「大楠公」 落合直文/奥山朝恭  1897年流行  「ワシントン」 作詞者未詳/作曲者未詳  1897年流行  「わが陸軍」 作詞者未詳/作曲者未詳  1899年流行  「さのさ節」 作詞者未詳/作曲者未詳 

レコードが市場商品として販売されて以降

明治32年、日本最初の蓄音機専門店、三光堂が浅草区内に開業[1]

1900年流行  「湊」 旗野十一郎/吉田信太  1900年流行  「鉄道唱歌」 大和田建樹/多梅稚  1900年流行  「海国男児」 大和田建樹/小山作之助   「美しき天然」 武島羽衣/田中穂積  1900年流行  「ストライキ節」 作詞作曲 添田唖蝉坊  1901年流行  「春爛漫の花の色」 矢野勘治/豊原雄太郎  1901年流行  「四條畷」 大和田建樹/小山作之助  1901年流行  「散歩唱歌」 大和田建樹/多梅稚  1901年流行  「世界一週唱歌」 池辺義象/田村虎蔵  1902年流行  「嗚呼玉杯に花うけて」 矢野勘治/楠正一  1902年流行  「陸奥の吹雪」 落合直文/好楽居土  1902年流行  「ダニューブ河の漣」 田村貞一/イヴァノヴィチ  1903年  《国産の蓄音機が発売される》  1903年流行  「緑もぞ濃き柏葉の」 荻原井泉水/紫浅茅  1904年流行  「日本陸軍」 大和田建樹/深沢登代吉  1904年流行  「都の空に」 積積重遠/鈴木充形  1904年流行  「日露軍歌」 大和田建樹/田村虎蔵  1904年流行  「広瀬中佐」 大和田建樹/納所弁次郎  1904年流行  「日本海軍」 大和田建樹/小山作之助  1904年流行  「橘中佐」 鍵谷徳三郎/安田俊高  1904年流行  「喇叭節」 作詞者未詳/作曲者未詳  1905年流行  「凱旋軍歌」 乃木希典/山本銃三郎  1905年流行  「出征」 真下飛泉/三善和気  1905年流行  「戦友」 真下飛泉/三善和気  1906年流行  「松の声」 作詞作曲 神長瞭月  1906年流行  「残月一声」 作詞作曲 神長瞭月  1906年流行  「デカンショ」 日本民謡  1907年流行  「早稲田大学校歌」 相馬御風/東儀鉄笛 前坂重太郎  1908年  「花すみれの御歌」 貞明皇后/山田耕筰  1908年流行  「ハイカラ節」 作詞者未詳/作曲者未詳  1908年流行  「不如帰」 作詞者未詳/作曲者未詳  1909年流行  「間がいいソング」 竹石夢村/PD  1910年  《添田唖蝉坊「むらさき節」》  1910年流行  「どんどん節」 日本民謡  1910年流行  「紫節」 作詞作曲 添田唖蝉坊   「真白き富士の根」 三角錫子/インガルス  1910年2月 1910年  《最初の「文部省唱歌」誕生》  1911年  「曼珠沙華」 北原白秋/山田耕筰   「嬉しき日」 吉丸一昌/本居長世  1911年2月 1911年8月  「かへり路」 小林愛雄/山田耕筰  1912年流行  「乃木大将の歌」 吉丸一昌/小松耕輔  1912年流行  「奈良丸くづし」 作詞者未詳/作曲者未詳   「おぼろ夜」 近藤義次/弘田龍太郎  1912年2月  「涙の弊」 吉丸一昌/本居長世  1913年2月  「桐の花」 西條八十/本居長世  1913年4月 1914年流行  「まっくろけ節」 作詞者未詳/作曲者未詳  1914年流行  「ティパレリーの歌」 ジャッジ/ウィリアムス  1914年流行  「青島節」 作詞者未詳/作曲者未詳   「カチューシャの唄」 島村抱月 相馬御風/中山晋平  1914年3月 1914年  《第1次世界大戦勃発 ~1918年》  1915年流行  「目のない鳩さん」 楠山正雄/梁田貞  1915年流行  「ばらの唄」 神長瞭月/PD  1915年9月  『近世俚謡歌曲集』 盛林堂  1916年流行  「どこまでも節」 作詞者未詳/作曲者未詳  1916年流行  「新磯節」 作詞作曲 添田唖蝉坊  流行  「大漁節」 千葉県民謡   「母よさらば」 吉丸一昌/成田為三  1916年2月  「わすれな草」 竹久夢二/藤井清水  1917~20 1917年流行  「よりを戻して」 作詞者未詳/作曲者未詳   「春の宵」 竹久夢二/本居長世  1917年3月 1917年4月  「芭蕉」 北原白秋/小松耕輔  1917年5月  「沙羅の木」 森鴎外/小松耕輔   「琵琶湖周航の歌」 小口太郎/吉田ちあき  1917年6月  「波をけり」 小林愛雄 清水金太郎/プランケット  1917年7月  「大島女」 川路柳虹/藤井清水  1917年9月  「恋のために」 小林愛雄 清水金太郎/アイヒベルク  1917年10月  「さすらいの唄」 北原白秋/中山晋平  1917年10月  「今度生まれたら」 北原白秋/中山晋平  1917年10月  「にくいあん畜生」 北原白秋/中山晋平  1917年10月 1918年  《宝塚音楽歌劇学校が創立される》  1918年流行  「深川くづし」 日本民謡   「いはれぬ嘆き」 永田龍雄/藤井清水  1918年3月  「別れし宵」 竹久夢二/本居長世  1918年4月  「森の娘」 島村抱月 楠山正雄/中山晋平  1918年9月 1918年9月  「水藻の花」 島村抱月 楠山正雄/小松耕輔  1918年流行  「海の向ふへ」 作詞作曲 堀内敬三  1918年11月  「緑の朝の唄」 小山内薫 長田秀雄/中山晋平  1919年流行  「金色夜叉」 作詞作曲 後藤紫雲 宮島郁芳  1919年流行  「美少年」 作詞者未詳/スコットランド民謡   「煙草のめのめ」 北原白秋/中山晋平  1919年1月  「恋の鳥」 北原白秋/中山晋平  1919年1月  「酒場の唄」 北原白秋/中山晋平  1919年1月  「花園の恋」 北原白秋/中山晋平  1919年1月  「別れの唄」 北原白秋/中山晋平  1919年1月  「かもめ」 室生犀星/弘田龍太郎  1919年6月 1919年7月  「泊り船」 北原白秋/小松耕輔   「水の音」 村上至大/弘田龍太郎  1919年8月  「枯尾花」 作詞作曲 本居長世  1919年9月  「燃えぬ炎 第一部」 中山雅吉/弘田龍太郎  1919年10月  「燃えぬ炎 第二部」 中山雅吉/弘田龍太郎  1919年11月  「コロッケの唄」 益田太郎冠者/作曲者未詳  1920年流行  「天の川」 宇都野研/弘田龍太郎  1920年9月  「春のあした」 竹久夢二/藤井清水  1920年10月  「別れ路」 作詞作曲 本居長世  1920年11月 1921年  「海邊の墓」 三木露風/宮原禎次  1921年  「青年の歌」 北原白秋/山田耕筰  1921年流行  「流浪の旅」 作詞者未詳/作曲者未詳  流行  「安來節」 島根県民謡  流行  「鴨緑江節」 日本民謡   「燃えぬ炎 第三部」 中山雅吉/弘田龍太郎  1921年2月  「船頭小唄」 野口雨情/中山晋平  1921年3月  「白月」 三木露風/本居長世  1921年9月  「恋はやさし野辺の花よ」 小林愛雄/スッペ  1921年9月  「秋のおとづれ」 川路柳虹/本居長世  1921年6月 1922年  「きりぎりす」 水谷まさる/宮原禎次  1922年  「接吻の後に」 三木露風/宮原禎次  1922年流行  「籠の鳥」 千野かおる/鳥取春陽   「よろこび」 葛原しげる/弘田龍太郎  1922年4月 1922年6月  「内心」 三木露風/大中寅二  1922年10月  「子守歌」 作詞者未詳/大中寅二   「月のメランコリア」 柳澤健/弘田龍太郎  1922年10月  「須坂小唄」 野口雨情/中山晋平  1923年 1923年  「彼岸花」 北原白秋/宮原禎次  1923年流行  「青春の歌」 作詞者未詳/作曲者未詳  1923年流行  「復興節」 作詞者未詳/作曲者未詳   「旅人の唄」 野口雨情/中山晋平  1923年2月  「清怨」 大島得郎/弘田龍太郎  1923年2月 1923年3月  「ベネディクツス」 PD/大中寅二  1923年5月  「湧く涙」 三木露風/大中寅二   「祭物日に」 北原白秋/藤井清水  1923年6月  「囚人」 西條八十/本居長世  1923年7月  「夜更けてうたへる」 西條八十/本居長世  1923年9月 1923年  《関東大震災》  1923年流行  「帝都復興の歌」 小林愛雄/小松耕輔   「神田祭」 小林愛雄/弘田龍太郎  1923年12月  「波浮の港」 野口雨情/中山晋平  1924年 1924年流行  「月は無情」 作詞者未詳/作曲者未詳  1924年流行  「ストトン節」 作詞者未詳/作曲者未詳   「紅屋の娘」 野口雨情/中山晋平  1924年3月 1924年3月  「國民の歌」 北原白秋/山田耕筰   「断草」 水谷まさる/弘田龍太郎  1924年3月  『婦人世界』「青い芒」 野口雨情/中山晋平  1924年5月  「水邊月夜の歌」 佐藤春夫/本居長世  1924年5月 1924年6月  「子守唄」 松崎功/大中寅二   「聖夜連祷」 川路柳虹/草川信  1924年7月 1924年10月  「やまと少女の歌」 三木露風/山田耕筰  1925年流行  「ヴェニスの船唄」 作詞者未詳/作曲者未詳  1925年2月  「野の薫ゆり」 三木露風/大中寅二

ラジオ登場以降

1925年2月  「朝」 三木露風/大中寅二  1925年2月  「燕」 三木露風/宮原禎次  1925年3月  「からたちの花」荻野綾子 歌  1925年4月  「五月雨るる」 富原義徳/宮原禎次   「雲雀」 小野竹三/草川信  1925年4月  「佐渡が島」 野口雨情/藤井清水  1925年4月 1925年6月  「朝の歌」 深山澄/大中寅二  1925年  《日本でラジオ放送が始まる》   「千曲川旅情の歌」 島崎藤村/弘田龍太郎  1925年8月  「小諸なる古城のほとり」 島崎藤村/弘田龍太郎  1925年8月 1925年11月  「月夜」 三木露風/宮原禎次  1926年  《日本放送協会(NHK)が設立される》  1926年  「こほろぎ」 宮原義徳/宮原禎次  1926年  「建国歌」 北原白秋/山田耕筰  1926年1月  「潮音」 島崎藤村/宮原禎次   「春は逝きけり」 有本芳水/草川信  1926年7月 1926年11月  「かへろかへろと」藤原義江 歌  1927年  《地下鉄が東京で開通》  1927年  「哀歌」 小林愛雄/小松耕輔  1927年流行  「ヴァレンシア」 堀内敬三/パティリァ  流行  「串本節」 和歌山県民謡  流行  「草津節」 群馬県民謡  1927年1月  「アヴェ・マリア」 PD/大中寅二   「昼」 林古渓/弘田龍太郎  1927年2月 1927年5月  「ちゃっきり節」 北原白秋/町田嘉章  1927年5月  「櫻あかり」 大木篤夫/宮原禎次  1927年5月  「秋の日」 北原白秋/宮原禎次  1927年初版  「モン・パリ」 岸田辰彌/ボワイエ・スコット  1927年秋  「慶應義塾應援歌」 作詞作曲 堀内敬三  1927年10月  「この道」藤原義江 歌   「ジャンヌ・ダルク」 西條八十/本居長世  1927年10月 1928年流行  「ティティナ」 堀内敬三/ダニデルフ  1928年1月  「せめて急ぎゃれ」 北原白秋/宮原禎次  1928年  「まちぼうけ」藤原義江 歌  1928年  「叱られて」藤原義江 歌  1928年  「鐘が鳴ります」藤原義江 歌  1928年2月  「出船」 勝田香月/杉山長谷夫   「薊の花」 北原白秋/橋本国彦  1928年2月 1928年2月  「うてや鼓」 島崎藤村/宮原禎次  1928年  《普通選挙が始まる》   「お菓子と娘」 西條八十/橋本国彦  1928年3月 1928年4月  「道頓堀行進曲」 日比繁二郎/塩尻精八  1928年5月  「ちんちん千鳥」 北原白秋/宮原禎次  1928年5月  「波浮の港」佐藤千夜子 歌  1928年5月  「短日」 大木篤夫/宮原禎次   「山のかえりに」 久保田宵二/草川信  1928年発売  「アラビヤの唄」 堀内敬三/フィシャー  1928年発売  「私の青空」 堀内敬三/ドナルドソン  1928年発行  「當世銀座節」 西條八十/中山晋平  1928年7月  「宵待草」 竹久夢二/多忠亮  1928年7月  「谷間の水車」 宮城道雄  1928年8月  「安来節」 島根県民謡   「斑猫」 深尾須磨子/橋本国彦  1928年8月  「羊飼の歌」 作詞作曲 花沢溪泉  1928年10月  「浅草行進曲」 多蛾谷素一/塩尻精八  1928年12月  「笑ひ薬」二村定一 歌  1928年12月  「平凡節」二村定一 佐藤千夜子 歌  1928年12月  「旅人の唄」佐藤千夜子 歌  1929年1月  「君恋し」 時雨音羽/佐々紅華  1929年1月  「奴さん」 端唄  1929年発行  「マノンレスコオの唄」 西條八十/中山晋平   「唖娘」 作詞作曲 箕作秋吉   「廣重」 作詞作曲 箕作秋吉   「春」 作詞作曲 本居長世  1929年4月  「冬の夕」 作詞者不明/箕作秋吉  1929年6月  「つくつくぼうし」 吉塚勤治/宮原禎次  1929年6月  「東京行進曲」 西條八十/中山晋平  1929年6月  「つばくらめ」 三木露風/宮原禎次  1929年7月  「沓掛小唄」 長谷川伸/奥山貞吉  1929年7月  「浪花小唄」 時雨音羽/佐々紅華   「鎮西小唄」 野口雨情/中山晋平  1929年8月  「山形おばこ節」 山形県民謡  1929年8月  「新庄節」 山形県民謡  1929年9月  「雨降りお月」佐藤千夜子 歌  1929年3月  「黒い眸よ今いづこ」 作詞作曲 堀内敬三  1929年10月  「御所のお庭」 端唄  1929年10月  「女」 深尾須磨子/宮原禎次  1929年10月  「夜」 深尾須磨子/宮原禎次  1929年11月  「八段」 宮城道雄   「おろかしく」 北原白秋/山田耕筰   「しのぶれど」 平兼盛/松島彝   「ふるさと」 松崎功/大中寅二   「ふるさとの」 三木露風/近衛秀麿   「ゆく春」 長田秀雄/山田耕筰   「ゆふぐれの」 北原白秋/成田為三   「ナアマの歌」 水野用無/近衛秀麿   「マルーシヤの歌」 小山内薫/山田耕筰   「一つ星」 三木露風/大中寅二   「嫁ぐひとに」 西條八十/宮原禎次   「花の春」 梁田晴嵐/梁田貞   「花園の別れ」 北原白秋/成田為三   「我が世の果の」 三木露風/大中寅二   「海の言葉」 三木露風/近衛秀麿   「蟹味噌」 北原白秋/山田耕筰   「君が心」 尾上紫舟/松島彝   「月見れば」 大江千里/成田為三   「月夜」 葛原しげる/梁田貞   「月夜あゆ」 永田龍雄/小松耕輔   「砂丘の上」 室生犀星/小松耕輔   「紫」 深尾須磨子/山田耕筰   「秋の月」 作詞作曲 瀧廉太郎 編曲 山田耕筰   「秋の夜」 長田秀雄/山田耕筰   「舟」 北原白秋/成田為三   「澄み入りて」 北原白秋/成田為三   「聖母マリヤ」 深山澄/大中寅二   「赤い夕日」 北原白秋/小松耕輔   「川邊の月」 三木露風/大中寅二   「大空」 尾上紫舟/松島彝   「短夜」 北原白秋/山田耕筰   「朝」 三木露風/大中寅二   「渡鳥に寄す」 作詞者未詳/大中寅二   「熱い涙の歌」 作詞者未詳/梁田貞   「扉」 松崎実/山田耕筰   「病める薔薇」 三木露風/山田耕筰   「風ぞゆく」 三木露風/大中寅二   「風に寄せて歌へる」 三木露風/大中寅二   「風のあと」 北原白秋/成田為三   「母」 竹久夢二/小松耕輔   「母のこゑ」 大木篤夫/山田耕筰   「望郷の歌」 吉丸一昌/成田為三   「夢の家」 深尾須磨子/山田耕筰   「夢見草」 柳澤健/成田為三   「明日の花」 大木篤夫/山田耕筰   「木の洞」 三木露風/山田耕筰   「野火」 尾上紫舟/松島彝   「野薔薇」 三木露風/山田耕筰   「夕立」 深山澄/大中寅二   「林の葉」 尾上紫舟/松島彝   「六騎」 北原白秋/山田耕筰   「儚き日」 野口雨情/宮原禎次  1930年1月  「祇園小唄」 長田幹彦/佐々紅華   「富士山見たら」 久保田宵二/橋本国彦  1930年1月 1930年1月  「洒落男」 L.クライン 坂井透/F.クルミット  1930年2月  「唐人お吉の唄」 西條八十/中山晋平  1930年2月  「唐人お吉小唄」 西條八十/佐々紅華  1930年2月  「眠れよ我が兒」 三木露風/宮原禎次  1930年2月  「春」 松崎功/大中寅二  1930年4月  「麗人の唄」 サトウ・ハチロー/堀内敬三   「夕やけの歌」 木下杢太郎/山田耕筰   「我が家の唄」 西條八十/山田耕筰   「よしきり」 三木露風/山田耕筰   「秩父宮頌歌」 北原白秋/山田耕筰   「輝く朝」 北原白秋/山田耕筰   「たかきおもひ」 西條八十/山田耕筰   「静けき夜に」 堀内敬三/山田耕筰   「愛の女神」 葛巻松板/山田耕筰   「昭和の黎明」 北原白秋/山田耕筰   「東天紅」 吉丸一昌/山田耕筰   「夏」 作詞作曲 松島つね   「わが世の春の」 足立幽香里/藤井清水   「片思」 竹友藻風/藤井清水   「水夫の歌」 竹友藻風/藤井清水   「早春の歌」 足立幽香里/藤井清水   「ちどり」 永田龍雄/藤井清水   「さくらさう」 作詞者未詳/藤井清水   「月下の船」 足立幽香里/藤井清水   「月」 柳沢健/成田為三   「たんぽぽ」 北原白秋/成田為三   「梅花」 北原白秋/成田為三   「春」 三木露風/成田為三   「ながめ」 北原白秋/成田為三   「そよぐ木の葉」 三木露風/成田為三   「朝」 北原白秋/成田為三   「雪の山路」 北原白秋/橋本国彦   「花と灯と人と」 西條八十/橋本国彦   「づいづいづいころばし」 東京地方俚謡/橋本国彦   「秋ぐさ」 佐藤春夫/橋本国彦   「山のあなた」 カール・ブッセ 上田敏/橋本国彦   「流星」 島崎藤村/橋本国彦  1930年6月  「酋長の娘」 作詞作曲 石田一松  1930年8月  「佐渡おけさ」 新潟県民謡  1930年10月  「芭蕉紀行集1」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1930年10月  「芭蕉紀行集2」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1930年10月  「芭蕉紀行集7」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1930年11月  「伊那節」 長野県民謡  1930年11月  「三階節」 新潟県民謡  1930年11月  「芭蕉紀行集3」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1930年12月  「春の海」 宮城道雄  1930年12月  「芭蕉紀行集4」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1931年1月  「影を慕いて」 作詞作曲 古賀政男  1931年1月  「女給の唄」 西條八十/塩尻精八  1931年1月  「日本橋から」 浜田広介/古賀政男  1931年4月  「侍ニッポン」 西條八十/松平信博   「時計台の鐘」 作詞作曲 高階哲夫  1931年4月 1931年4月  「長崎ぶらぶら節」 長崎県民謡  1931年4月  「芭蕉紀行集6」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1931年4月  「芭蕉紀行集8」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1931年5月  「芭蕉紀行集5」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1931年6月  「パリの屋根の下」 西條八十/モレッティ  1931年6月  「芭蕉紀行集10」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1931年6月  「芭蕉紀行集9」 松尾芭蕉/箕作秋吉  1931年7月  「わたしこの頃変なのよ」 西條八十/町田嘉章  1931年7月  「キャンプ小唄」 島田芳文/古賀政男  1931年7月  「月の浜辺」 島田芳文/古賀政男  1931年9月  「ルンペン節」 柳水巴/松平信博  1931年10月  「わたしこの頃憂うつよ」 高橋掬太郎/古賀政男  1931年10月  「酒は涙か溜息か」 高橋掬太郎/古賀政男   「短章」 黄瀛/箕作秋吉   「ビールだる」 北原白秋/橋本国彦  1931年12月  「我が家の臺所」 尾崎喜八/箕作秋吉  1931年12月  「丘を越えて」 島田芳文/古賀政男  1931年12月  「窓に凭れて」 島田芳文/古賀政男  1932年1月  「スキーの唄」 島田芳文/古賀政男  1932年1月  「ローレライの歌」ベルトラメリ能子 歌  1932年2月  「嘆きの夜曲」 西岡水朗/古賀政男  1932年2月  「夜の酒場に」 西條八十/松平信博  1932年4月  「銀座の柳」 西條八十/中山晋平  1932年5月  「あけみの唄」 原阿佐緒/古賀政男   「安房にて」 西條八十/成田為三   「雲雀」 三木露風/成田為三   「紫陽花」 寺下辰夫/成田為三   「木の洞」 三木露風/成田為三   「芒」 西條八十/成田為三   「あしのうら」 西條八十/志賀静男   「あの頃」 北原白秋/中野篤親   「うこん櫻」 中井修/草川信   「おもひ出」 今川英一/箕作秋吉   「おらが牧場」 時雨音羽/藤井清水   「ころろん」 河井酔茗/草川信   「さくら」 日本古謡/中野篤親   「たそがれ」 西條八十/草川信   「ただ青し秋の月夜は」 富原義徳/井上武士   「ちから」 松崎功/大中寅二   「まゝごとの草」 石塚章子/呉泰次郎   「まひる」 麻生恒太郎/呉泰次郎   「みいら」 永田龍雄/藤井清水   「もの思ひ」 加藤まさを/杉山はせを   「わが涙」 吉井勇/杉山はせを   「スイッチョ」 野口雨情/藤井清水   「一握の砂より」 石川啄木/中野篤親   「雨の海辺にて」 作詞者不明/内海誓一郎   「雨の夜」 中島節也/呉泰次郎   「猿澤の池」 谷口武彦/呉泰次郎   「黄金向日葵」 北原白秋/大中寅二   「牡丹」 尾上柴舟/松島彜   「何を騒ぐぞ」 北原白秋/藤井清水   「海鳴り」 石塚あや子/呉泰次郎   「感傷」 生田春月/江藤輝   「還へらぬ幸」 山口雄二/江藤輝   「空しき秋」 中原中也/諸井三郎   「月と鐘」 石川啄木/呉泰次郎   「月光曲」 北原白秋/志賀静男   「月夜愁曲」 川路柳虹/草川信   「公孫樹」 井上思外雄/諸井三郎   「今年の春」 尾上柴舟/松島彜   「山鳩の聲」 三木露風/大中寅二   「山娘」 林柳波/草川信   「子守唄」 作詞作曲 箕作秋吉   「時の流れに」 竹友藻風/船橋栄吉   「失せし希望」 中原中也/内海誓一郎   「秋はゆく」 川路柳虹/草川信   「秋風に寄す」 生田春月/草川信   「出船」 勝田香月/杉山はせを   「小曲」 大木篤夫/諸井三郎   「少年」 三好達治/諸井三郎   「鐘」 上山みゆき/江藤輝   「接吻の後に」 三木露風/伊藤昇   「雪はふるふる」 作詞作曲 杉山はせを   「僧院と尼僧」 三木露風/箕作秋吉   「草の葉」 北原白秋/大中寅二   「大島」 北原白秋/藤井清水   「朝の歌」 中原中也/諸井三郎   「冬」 麻生恒太郎/呉泰次郎   「二月」 北原白秋/内海誓一郎   「乳草」 浜田広介/船橋栄吉   「乳母車」 三好達治/諸井三郎   「波うつ胸」 正富汪洋/杉山はせを   「白波」 三木露風/大中寅二   「病熱」 大木篤夫/箕作秋吉   「苗売り」 川路柳虹/草川信   「父と子」 浜田広介/船橋栄吉   「風の子守」 竹友藻風/船橋栄吉   「風ふきぬ」 竹友藻風/船橋栄吉   「風光木の葉」 大木篤夫/諸井三郎   「片しぶき」 西岡水朗/杉山はせを   「母戀し」 三上於莵吉/杉山はせを   「忘れな草」 勝田香月/杉山はせを   「妹」 正富汪洋/杉山はせを   「夜の想ひ」 生田春月/江藤輝   「夕月」 竹友藻風/内海誓一郎   「流れ星」 永田龍雄/藤井清水   「臨終」 中原中也/諸井三郎   「歸鄕」 中原中也/内海誓一郎   「薔薇」 川路柳虹/草川信   「蟲の音」 三木露風/大中寅二  1932年6月  「さらば上海」 時雨音羽/古賀政男  1932年7月  「朝顔の唄」 佐藤惣之助/古賀政男  1932年7月  「天国に結ぶ恋」 柳水巴/林純平  1932年7月  「浜千鳥」 鹿島鳴秋/弘田龍太郎  1932年8月  「利根の夜船」 浜野耕一/竹岡信幸  1932年9月  「トコトッテモ嬉しいね」二村定一 歌  1932年9月  「城ヶ島の雨」 北原白秋/梁田貞  1932年10月  「幌馬車の唄」 山田としを/原野為二  1932年10月  「涙の渡り鳥」 西條八十/佐々木俊一  1932年11月  「時雨ひととき」 飛鳥井帆二/江口夜詩  1932年11月  「忘られぬ花」 西岡水朗/江口夜詩  1933年1月  「島の娘」 長田幹彦/佐々木俊一  1933年2月  「討匪行」 八木沼丈夫/藤原義江  1933年3月  「港の雨」 佐藤惣之助/江口夜詩  1933年4月  「片瀬波」 高橋掬太郎/原野為二  1933年4月  「僕の青春」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1933年5月  「サーカスの唄」 西條八十/古賀政男  1933年5月  「赤い花」 佐伯孝夫/松平信博  1933年6月  「ほんとにそうなら」 久保田宵二/古賀政男  1933年6月  「十九の春」 西條八十/江口夜詩  1933年6月  「大島おけさ」 西條八十/中山晋平  1933年6月  「旅がらす」 久保田宵二/古賀政男   「天龍下れば」 長田幹彦/中山晋平  1933年7月 1933年7月  「東京音頭」 西條八十/中山晋平  1933年8月  「旅の朝霧」 西條八十/田村しげる  1933年11月  「街の流れ鳥」 藤田まさと/山田栄一  1933年12月  「キャラバンの鈴」 川島芳子/杉山長谷夫  1933年12月  「佐渡を想えば」 西條八十/佐々木俊一  1934年1月  「さらば故郷」 西條八十/古賀政男  1934年1月  「希望の首途」 久保田宵二/江口夜詩  1934年1月  「月形半平太の唄」 佐藤惣之助/近藤政二郎  1934年1月  「山の人気者」 本牧二郎/L.サロニー  1934年1月  「赤城の子守唄」 佐藤惣之助/竹岡信幸  1934年2月  「さくら音頭」 佐伯孝夫/中山晋平  1934年2月  「ゴンドラの唄」 吉井勇/中山晋平  1934年2月  「急げ幌馬車」 島田芳文/江口夜詩  1934年3月  「旅寝の夢」 鹿山映二郎/竹岡信幸  1934年6月  「城ヶ島夜曲」 浜野耕一/竹岡信幸  1934年6月  「川原鳩なら」 島田磬也 西條八十/佐々木俊一  1934年7月  「おけさ踊り」 新潟県民謡  1934年8月  「利根の舟唄」 高橋掬太郎/古関裕而  1934年9月  「サンタ・ルチア」内本実 歌  1934年9月  「山は夕焼」 岡田千秋/田村しげる  1934年10月  「赤い灯青い灯」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1934年11月  「母をたずねて」 時雨音羽/田村しげる  1934年12月  「綾乃の子守唄」 久保田宵二/田村しげる  1934年12月  「国境の町」 大木惇夫/阿部武雄  1935年1月  「旅は鼻唄」 佐藤惣之助/大村能章  1935年2月  「ふるさと欲しや」 横沢千秋/竹岡信幸  1935年2月  「下田しぐれ」 藤田まさと/森義八郎  1935年2月  「母に捧ぐる歌」 サトウ・ハチロー/阿部武雄  1935年3月  「白い椿の唄」 佐藤惣之助/古賀政男  1935年4月  「東海の顔役」 藤田まさと/細田定雄  1935年4月  「弥次喜多行進曲」 木村錦花/山田栄一 西原武三  1935年4月  「旅笠道中」 藤田まさと/大村能章  1935年5月  「むらさき小唄」 佐藤惣之助/阿部武雄  1935年5月  「ハイキングの唄」 島田芳文/古賀政男  1935年5月  「大地の春」 大木惇夫/田村しげる  1935年5月  「夕べ仄かに」 島田芳文/古賀政男  1935年6月  「海のみなしご」 横沢千秋/細川潤一  1935年6月  「大江戸出世小唄」 藤田まさと/杵屋正一郎  1935年6月  「椿の丘」 西條八十/佐々木俊一  1935年6月  「無情の夢」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1935年7月  「お伝地獄の唄」 藤田まさと/大村能章  1935年7月  「船頭可愛いや」 高橋掬太郎/古関裕而  1935年7月  「丹下左膳の唄」 藤田まさと/阿部武雄  1935年7月  「望郷の唄」 島田磬也/古賀政男  1935年8月  「あやめの唄」 三村伸太郎/西梧郎  1935年8月  「博多小女郎浪枕」 藤田まさと/大村能章  1935年9月  「夕日は落ちて」 久保田宵二/江口夜詩  1935年10月  「お駒恋姿」 藤田まさと/大村能章  1935年10月  「のぞかれた花嫁」 玉川英二/古賀政男  1935年10月  「男のまごころ」 佐藤惣之助/古賀政男  1935年10月  「南国の夜」 大木惇夫/阿部武雄  1935年10月  「野崎小唄」 今中楓渓/大村能章  1935年11月  「ゆかりの唄」 佐藤惣之助/古賀政男  1935年11月  「空ゆく雁」伊藤久男 歌  1935年11月  「明治一代女」 藤田まさと/大村能章  1935年11月  「緑の地平線」 佐藤惣之助/古賀政男  1935年12月  「いろは仁義」 佐藤惣之助/谷のぼる  1935年12月  「雨に咲く花」 高橋掬太郎/池田不二男  1935年12月  「旅芸人の唄」 藤田まさと/大村能章  1936年1月  「お柳恋しや」 佐藤惣之助/阿部武雄  1936年1月  「濱の恋唄」伊藤久男 歌  1936年2月  「初恋日記」 高橋掬太郎/江口夜詩  1936年2月  「忘れちゃいやよ」 最上洋/渡辺はま子  1936年3月  「江戸節めおと姿」 湯浅みか/直川哲也  1936年3月  「三味線やくざ」 佐藤惣之助/山田栄一  1936年3月  「白衣の佳人の唄」 佐藤惣之助/古賀政男  1936年4月  「お夏清十郎」 佐藤惣之助/大村能章  1936年4月  「下田夜曲」 高橋掬太郎/竹岡信幸  1936年4月  「啄木の歌」 島田磬也/古賀政男  1936年4月  「庭の千草」ベルトラメリ能子 歌  1936年5月  「吉さま人形」 土方喬/阿部武雄   「朝」 島崎藤村/小田進吾  1936年6月 1936年7月  「さらば青春」 佐藤惣之助/古賀政男  1936年7月  「だって嫌よ」 三沢操/山川武  1936年7月  「雨の夜船」 佐藤惣之助/阿部武雄  1936年7月  「花言葉の唄」 西條八十/池田不二男  1936年7月  「慈悲心鳥の唄」 佐藤惣之助/古賀政男  1936年7月  「東京ラプソディー」 門田ゆたか/古賀政男  1936年7月  「東京娘」 佐藤惣之助/古賀政男  1936年8月  「津軽を越えて」伊藤久男 歌  1936年9月  「とんがらかっちゃ駄目よ」 佐伯孝夫/三宅幹夫  1936年9月  「瀬音」 宮城道雄  1936年9月  「青葉の夢」 藤田まさと/長津義司  1936年9月  「博多夜船」 高橋掬太郎/大村能章  1936年10月  「愛の小窓」 佐藤惣之助/古賀政男  1936年10月  「男の純情」 佐藤惣之助/古賀政男   「落葉松」 北原白秋/長村金二  1936年10月 1936年12月  「あゝ我が戦友」 林柳波/細川潤一  1936年12月  「回想譜」 今城靖児/古賀政男  1936年12月  「女の階級」 村瀬まゆみ/古賀政男  1936年12月  「人妻椿」 高橋掬太郎/竹岡信幸  1936年12月  「夜明けの唄」 大木惇夫/内田元  1936年12月  「椰子の実」 島崎藤村/大中寅二  1937年1月  「ああそれなのに」 星野貞志/古賀政男  1937年1月  「うちの女房にゃ髭がある」 星野貞志/古賀政男  1937年1月  「すみだ川」 佐藤惣之助/山田栄一  1937年1月  「高瀬舟」 時雨音羽/長津義司  1937年1月  「人生の並木路」 佐藤惣之助/古賀政男  1937年1月  「赤城しぐれ」 久保田宵二/竹岡信幸  1937年1月  「母いずこ」 佐藤惣之助/阿部武雄  1937年3月  「マロニエの木蔭」 坂口淳/細川潤一  1937年3月  「青い背広で」 佐藤惣之助/古賀政男  1937年3月  「青春日記」 佐藤惣之助/古賀政男  1937年3月  「踏絵」 佐藤惣之助/長津義司  1937年4月  「妻恋道中」 藤田まさと/阿部武雄  1937年5月  「蛇の目のかげで」 並木せんざ/阿部武雄  1937年5月  「春の悲歌」 大木惇夫/阿部武雄  1937年6月  「あなたなしでは」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1937年6月  「雨の酒場」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1937年6月  「煙草屋の娘」 園ひさし/鈴木静一  1937年6月  「湖底の故郷」 島田磬也/鈴木武男  1937年  《淡谷のり子「別れのブルース」》  1937年7月  「もしも月給が上ったら」 山野三郎/北村輝  1937年7月  「神風だから」 豊坂のぼる/中山晋平  1937年7月  「白薔薇は咲けど」 佐藤惣之助/古賀政男  1937年7月  「別れのブルース」 藤浦洸/服部良一  1937年7月  「流れ三味線」 藤田まさと/長津義司  1937年7月  「流転」 藤田まさと/阿部武雄  1937年7月  「緑の月」 佐藤惣之助/古賀政男  1937年7月  「泪のタンゴ」 奥山靉/服部良一  1937年8月  「真実一路の唄」 佐藤惣之助/古賀政男  1937年8月  「船頭しぶき」音丸 歌  1937年8月  「裏町人生」 島田磬也/阿部武雄   「母の歌」 板谷節子/橋本国彦  1937年9月 1937年11月  「月下の吟詠」 佐藤惣之助/細川潤一  1937年11月  「白虎隊」 島田磬也/古賀政男  1937年12月  「のばせばのびる」 江川真夫/古賀政男  1938年1月  「おしどり道中」 藤田まさと/阿部武雄  1938年1月  「上海だより」 佐藤惣之助/三界稔  1938年2月  「忠治子守唄」 野村俊夫/服部逸郎  1938年3月  「湖上の尺八」 深草三郎/明本京静  1938年3月  「銃後だより」 藤田まさと/三界稔  1938年3月  「人生航海」 島田磬也/飯田景応  1938年4月  「泣き笑いの人生」 島田磬也/飯田景応  1938年4月  「陣中髭くらべ」 徳土良介/佐藤富房   「田植唄」 林柳波/橋本国彦  1938年4月 1938年4月  「南京だより」 佐藤惣之助/山田栄一  1938年5月  「愛国の花」 福田正夫/古関裕而  1938年5月  「海ゆかば」 大伴家持/信時潔  1938年5月  「徳利の別れ」 野村俊夫/阿部武雄  1938年6月  「バンジョーで唄えば」 藤浦洸/服部良一  1938年6月  「雨のブルース」 野川香文/服部良一  1938年6月  「涯なき泥濘」 徳土良介/能代八郎  1938年6月  「人生劇場」 佐藤惣之助/古賀政男  1938年7月  「上海の街角で」 佐藤惣之助/山田栄一  1938年7月  「波止場気質」 島田磬也/飯田景応  1938年8月  「旅姿三人男」 宮本旅人/鈴木哲夫  1938年9月  「流転祭り唄」 秩父重剛/福島多歌三  1938年10月  「想い出のブルース」 松村又一/服部良一  1938年11月  「音信はないか」 野村俊夫/能代八郎  1938年11月  「悲しき子守唄」 西條八十/竹岡信幸  1938年11月  「母子船頭唄」 佐藤惣之助/細川潤一  1938年12月  「支那の夜」 西條八十/竹岡信幸  1938年12月  「上海航路」 西條八十/竹岡信幸  1938年12月  「西湖の月」 鈴木淑丈/能代八郎  1938年12月  「北満だより」 佐藤惣之助/三界稔  1939年  《第2次世界大戦勃発 ~1945年》   「かごかき」 作詞作曲 貴志康一  1939年1月 1939年1月  「上海ブルース」 北村雄三/大久保徳二郎  1939年1月  「平城山」 北見志保子/平井康三郎  1939年2月  「国境の春」 松村又一/上原げんと  1939年2月  「父よあなたは強かった」 福田節/明本京静  1939年3月  「親恋道中」 藤田まさと/レイモンド服部  1939年4月  「ほんとにほんとに御苦労ね」 野村俊夫/倉若晴生  1939年4月  「一杯のコーヒーから」 藤浦洸/服部良一  1939年4月  「九段の母」 石松秋二/佐藤富房  1939年4月  「熱海ブルース」 佐伯孝夫/塙六郎  1939年4月  「別れても」 藤浦洸/仁木他喜雄  1939年5月  「チャイナ・タンゴ」 藤浦洸/服部良一  1939年5月  「上海の花売娘」 川俣栄一/上原げんと  1939年6月  「愛染夜曲」 西條八十/万城目正  1939年6月  「古き花園」 サトウ・ハチロー/早乙女光  1939年6月  「広東ブルース」 藤浦洸/服部良一  1939年6月  「真白き富士の根」ミスコロムビア 歌  1939年6月  「島の舟唄」 清水みのる/倉若晴生  1939年7月  「並木の雨」 高橋掬太郎/池田不二男  1939年7月  「旅の夜風」 西條八十/万城目正  1939年8月  「何日君再来」 黄嘉謨 長田恒雄/劉雪庵  1939年8月  「港シャンソン」 内田つとむ/上原げんと  1939年8月  「純情の丘」 西條八十/万城目正  1939年8月  「東京ブルース」 西條八十/服部良一  1939年9月  「懐しのボレロ」 藤浦洸/服部良一  1939年9月  「紅い睡蓮」 西條八十/古賀政男  1939年9月  「潮来夜船」 藤田まさと/倉若晴生  1939年9月  「長崎のお蝶さん」 藤浦洸/竹岡信幸  1939年9月  「里恋峠」 宮本旅人/陸奥明  1939年9月  「旅のつばくろ」 清水みのる/倉若晴生  1939年10月  「純情二重奏」 西條八十/万城目正  1939年10月  「築地明石町」 藤田まさと/長津義司  1939年10月  「長崎物語」 梅木三郎/佐々木俊一  1939年11月  「あの夢この夢」 藤田まさと/倉若晴生  1939年11月  「江差追分(前唄・送り)」 北海道民謡  1939年11月  「大利根月夜」 藤田まさと/長津義司  1939年11月  「名月赤城山」 矢島寵児/菊地博  1939年12月  「吉良の仁吉」 萩原四朗/山下五郎  1939年12月  「残菊物語」 藤田まさと/長津義司  1940年1月  「いとしあの星」 サトウ・ハチロー/服部良一  1940年1月  「愛染草子」 西條八十/万城目正  1940年1月  「広東の花売娘」 佐藤惣之助/上原げんと  1940年1月  「広東の花売娘」岡晴夫 歌  1940年1月  「白蘭の歌」 久米正雄/竹岡信幸  1940年2月  「あの花この花」 西條八十/古賀政男  1940年2月  「江差追分(本・後唄)」 北海道民謡  1940年2月  「誰か故郷を想わざる」 西條八十/古賀政男  1940年3月  「燦めく星座」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1940年3月  「南京の花売娘」 佐藤惣之助/上原げんと  1940年4月  「ああ大黄河」 福山まこと/上原げんと  1940年5月  「お島千太郎旅唄」 西條八十/奥山貞吉  1940年5月  「なつかしの歌声」 西條八十/古賀政男  1940年5月  「蛇姫絵巻」 西條八十/古賀政男  1940年5月  「春よいずこ」 西條八十/古賀政男  1940年6月  「暁に祈る」 野村俊夫/古関裕而  1940年6月  「湖畔の宿」 佐藤惣之助/服部良一  1940年6月  「高原の旅愁」 関沢潤一郎/八洲秀章  1940年6月  「新妻鏡」 佐藤惣之助/古賀政男  1940年6月  「別れ船」 清水みのる/倉若晴生  1940年6月  「目ン無い千鳥」 サトウ・ハチロー/古賀政男  1940年8月  「支那むすめ」 高橋掬太郎/服部良一  1940年8月  「小雨の丘」 サトウ・ハチロー/服部良一  1940年8月  「蘇州夜曲」 西條八十/服部良一  1940年9月  「相呼ぶ歌」 西條八十/古賀政男  1940年10月  「おたまじゃくしは蛙の子」 今川一彦/東辰三  1940年10月  「燃ゆる大空」 佐藤惣之助/山田耕筰  1940年10月  「隣組」 岡本一平/飯田信夫  1940年11月  「森の小径」 佐伯孝夫/灰田有紀彦  1941年1月  「梅と兵隊」 南条歌美/倉若晴生  1941年1月  「仏印だより」 小島政二郎/飯田景応  1941年3月  「あゝ草枕幾度ぞ」 徳土良介/陸奥明  1941年5月  「島の船出」岡晴夫 歌  1941年5月  「歩くうた」 高村光太郎/飯田信夫  1941年6月  「琵琶湖哀歌」 奥野椰子夫/菊地博  1941年7月  「コンロン越えて」 大木惇夫/古賀政男  1941年7月  「夜霧の馬車」 西條八十/古賀政男  1941年8月  「パラオ恋しや」 森地一夫/上原げんと  1941年8月  「牡丹の曲」 西條八十/服部良一  1941年9月  「花の広東航路」 佐藤惣之助/上原げんと  1941年10月  「十三夜」 石松秋二/長津義司  1942年1月  「のんきだね」石田一松 歌  1942年2月  「朝だ元気で」 八十島稔/飯田信夫  1942年3月  「明日はお立ちか」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1942年6月  「迎春花」 西條八十/古賀政男  1942年8月  「高原の月」 西條八十/仁木他喜雄  1942年9月  「ジャワのマンゴ売り」 門田ゆたか/佐野鋤  1942年9月  「森の水車」 清水みのる/米山正夫  1942年10月  「新雪」 佐伯孝夫/佐々木俊一  1942年10月  「湯島の白梅」 佐伯孝夫/清水保雄  1942年10月  「鈴懸の径」 佐伯孝夫/灰田有紀彦  1943年1月  「湖畔の乙女」 西條八十/早乙女光  1943年1月  「南から南から」 藤浦洸/加賀谷伸  1943年1月  「風は海から」 西條八十/服部良一  1943年2月  「勘太郎月夜唄」 佐伯孝夫/清水保雄  1943年2月  「故郷の白百合」 サトウ・ハチロー/古賀政男  1943年2月  「青い牧場」 サトウ・ハチロー/古賀政男  1943年4月  「お使いは自転車に乗って」 上山雅輔/鈴木静一  1943年9月  「若鷲の歌」 西條八十/古関裕而  1944年2月  「特幹の歌」 清水かつら/佐々木俊一  1944年11月  「月夜船」 藤浦洸/古賀政男   「みどりのそよ風」 清水かつら/草川信  1946年 1947年4月  「佐渡おけさ」 新潟県民謡  1948年1月  《笠置シヅ子「東京ブギウギ」》   「アカシヤの花」 松坂直美/橋本国彦  1948年7月  「泉のほとり」 深尾須磨子/橋本国彦  1949年4月 1949年7月  《美空ひばり「河童ブギウギ」でデビュー(12歳)》  1950年  《日本初のテープレコーダー発売》   「瀬音」 宮城道雄  1950年6月  「磯節」 茨城県民謡  1950年6月  「山中節」 石川県民謡  1951年  《日本初のLPレコードを発売》  1951年6月  「相馬二遍返し」 福島県民謡  1951年9月  「山中節」 石川県民謡  1952年5月  「十三の砂山」 青森県民謡  1952年6月  「会津磐梯山」 福島県民謡  1952年6月  「相馬盆唄」 福島県民謡   「五木の子守唄」 熊本県民謡  1953年流行  「六段」 八橋検校  1953年2月  「数へ唄変奏曲」 宮城道雄

テレビ放送開始以降

1953年  《日本でテレビの本放送が始まる》  1953年8月  「線香花火」 宮城道雄  1953年8月  「風鈴」 宮城道雄  1953年11月  「ロンドンの雨」 宮城道雄  1954年7月  「北海よされ節」 北海道民謡  1954年8月  「津軽ワイハ節」 青森県民謡  1954年8月  「津軽弥三郎節」 青森県民謡  1954年11月  「衛兵の交替」 宮城道雄  1955年6月  「越後追分」 新潟県民謡  1956年1月  「さんさ時雨」 宮城県民謡  1963年  《「スキヤキ」(「上を向いて歩こう」)が全米でヒット》   赤い鳥が「竹田の子守唄」を初めて録音  1969年


CDとプレイヤーの発売以降

1982年

ウォークマン最盛期以降

1990年

iPod&iTunes store市場の誕生

2003年

スマートフォン普及とストリーミングの一般化

2018年以降 定額制音楽配信サービスや、動画配信サービスの利用が一般的となり、オリコンチャートランキングが見向きもされなくなり、ビルボードランキングなどyoutubeや音楽配信サービスの数値を反映したランキングのほうが実際の世間の肌感覚に合うランキングとなってきている。

しかし、特定のコミュニティーの中で熱心に消費されてきたものが、ある日いきなり数字として取りあげられるので、めちゃくちゃしっている人と、全く知らない人が極端になり、なんとなく知っている人の割合が低下してきているかもしれない。

音楽消費コミュニティーの断絶は、音楽を集団形成のツールとして用いることの限界につながっていく。

大ヒットしてすべての人に受け入れられるアーティストには強烈な個性のみが必要であり、プロモーションによって作り上げられた虚栄の人気では、継続的な消費行動が喚起できなくなっている傾向は極めて顕著である。

また、世界中のありとあらゆる最新の音楽をシームレスに消費できるようになっただけでなく、ワンルームミュージシャンと俗称されるように音楽スタジオではなく自宅で音楽制作をし、レコード会社を通さずそのままオンライン発表するアーティストが増えつつある。

圧倒的なセンスと才能と技量、もしくは運のどちらかがなければ、流行歌となることは難しくなっている。

あいみょんの成功が、音楽業界の人の考え方を変えたといわれている。

ボーカロイド曲をナチュラルに消費して育った世代が音楽を作るようになっているので、楽曲も依然と比べて人間離れしたものが増えているが、それらは人間離れした歌手が歌うので成立してしまっている。

安い音声データや音楽制作環境であっても、気にしない消費者が増えていることも一因であろう。

プロモーションや、動員された人気ではなくヒットしたアーティストには、筆者の独断と偏見では以下のようなものがある。

2018 ~ 2021

あいみょん

米津玄師

offical髭男dism

YOASOBI

King Gnu

藤井風

Vaundy

音楽提供媒体の金額面での遷移

日本の音楽媒体の生産金額のシェア

参考

ページ作成に当たり、http://www.d-score.com/db/ryuukou を多いに参考とした。