「VPN(Virtual Private Network)」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
(ページの作成:「Category:ネットワークCategory:ICT VPN(Virtual Private Network)は、インターネットなどの公衆ネットワークを経由して、プライベートなネットワークを構築する技術である。VPNを利用することで、リモートアクセスやネットワーク間の安全な通信が可能となり、データの保護や通信の秘匿が実現される。企業や個人がプライバシーを確保しつつ、イン…」)
 
59行目: 59行目:
複数の拠点間で安全なネットワーク通信を行うためのVPN。
複数の拠点間で安全なネットワーク通信を行うためのVPN。
* '''手順''': 各拠点にVPNデバイスを設置し、拠点間でトンネルを設定することで、安全な通信を確立する。
* '''手順''': 各拠点にVPNデバイスを設置し、拠点間でトンネルを設定することで、安全な通信を確立する。
==セキュリティ上の懸念==
VPN利用を非推奨とする声明が発表されている。
SSEやSASEに置き換えることを推奨している。
[https://www.cisa.gov/resources-tools/resources/modern-approaches-network-access-security Modern Approaches to Network Access Security | CISA]
<blockquote> 米国CISAやFBI等が共同で、VPNをSSEやSASEに置き換えることを推奨するガイダンスを公表しました。背景にはCISAが公表している「既知の悪用された脆弱性(KEV)」にVPNに起因するものが22件にのぼり、国家の関与が疑われる高度な技術力を持ったサイバー攻撃グループがVPNを標的に選定する傾向があること、更にはVPNが一度侵害されてしまうと広範なネットワーク侵害に繋がる、等 <cite>[https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/25ad0d9ba0bebe68cf3707e9b94d6b6e29cf54d5 攻撃者に狙われるVPN。FBI/CISA、VPNからSSE/SASEへの移行を推奨するガイダンス公開(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース]</cite></blockquote>


== 課題と対策 ==
== 課題と対策 ==

2024年6月25日 (火) 22:02時点における版


VPN(Virtual Private Network)は、インターネットなどの公衆ネットワークを経由して、プライベートなネットワークを構築する技術である。VPNを利用することで、リモートアクセスやネットワーク間の安全な通信が可能となり、データの保護や通信の秘匿が実現される。企業や個人がプライバシーを確保しつつ、インターネットを利用するために広く用いられている。

ただし、昨今セキュリティ上の懸念が伝えられている。

利用目的と利点

VPNの主な利用目的とその利点について以下に示す。

利用目的

  • リモートアクセス: 社内ネットワークへのリモートアクセスを安全に行うために利用される。
  • 通信の暗号化: インターネット上の通信を暗号化し、データの盗聴や改ざんを防止する。
  • 地域制限の回避: 地域制限されたコンテンツやサービスにアクセスするために利用される。
  • プライバシー保護: インターネット上でのプライバシーを保護するために利用される。

利点

  • セキュリティの向上: 通信データの暗号化により、セキュリティが向上する。
  • プライバシーの保護: IPアドレスを隠すことで、ユーザーのプライバシーが保護される。
  • コストの削減: 公衆ネットワークを利用するため、専用回線を敷設するコストが削減される。
  • 業務の効率化: リモートワークや出張先からの安全なアクセスが可能となり、業務の効率化が図れる。

技術的仕組み

VPNの技術的な仕組みについて以下に示す。

トンネリング

公衆ネットワークを通じてプライベートなデータを送受信するための技術。

  • 仕組み: データパケットを暗号化し、仮想的なトンネルを通じて送信する。これにより、外部からの盗聴や改ざんを防止する。

暗号化

データを暗号化することで、第三者がデータ内容を理解できないようにする技術。

  • 仕組み: データを特定のアルゴリズムを用いて暗号化し、受信側で復号化する。これにより、通信の秘匿性が保たれる。

認証

接続を許可されたユーザーのみがアクセスできるようにするための技術。

  • 仕組み: ユーザーIDやパスワード、デジタル証明書などを用いてユーザーを認証し、不正アクセスを防止する。

プロトコル

  • PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol): 簡便で設定が容易だが、セキュリティ面での脆弱性がある。
  • L2TP/IPsec(Layer 2 Tunneling Protocol over IPsec): 高いセキュリティを提供するが、設定が複雑。
  • OpenVPN: 高いセキュリティと柔軟性を兼ね備えており、オープンソースとして広く利用されている。
  • IKEv2/IPsec(Internet Key Exchange version 2 over IPsec): モバイル環境での利用に適しており、再接続が迅速。

使用方法

VPNの使用方法について以下に示す。

ソフトウェアVPN

ソフトウェアを用いてVPN接続を行う方法。

  • 手順: VPNソフトウェアをインストールし、提供されるサーバー情報を設定して接続を確立する。

ハードウェアVPN

専用のハードウェアデバイスを用いてVPN接続を行う方法。

  • 手順: VPNルーターやファイアウォールなどのデバイスをネットワークに接続し、設定を行うことでVPN接続を確立する。

リモートアクセスVPN

リモートユーザーが企業の内部ネットワークに安全にアクセスするためのVPN。

  • 手順: リモートユーザーがVPNクライアントソフトウェアを用いて企業のVPNサーバーに接続し、認証を行ってアクセスを確立する。

サイト間VPN

複数の拠点間で安全なネットワーク通信を行うためのVPN。

  • 手順: 各拠点にVPNデバイスを設置し、拠点間でトンネルを設定することで、安全な通信を確立する。

セキュリティ上の懸念

VPN利用を非推奨とする声明が発表されている。

SSEやSASEに置き換えることを推奨している。

Modern Approaches to Network Access Security | CISA

米国CISAやFBI等が共同で、VPNをSSEやSASEに置き換えることを推奨するガイダンスを公表しました。背景にはCISAが公表している「既知の悪用された脆弱性(KEV)」にVPNに起因するものが22件にのぼり、国家の関与が疑われる高度な技術力を持ったサイバー攻撃グループがVPNを標的に選定する傾向があること、更にはVPNが一度侵害されてしまうと広範なネットワーク侵害に繋がる、等 攻撃者に狙われるVPN。FBI/CISA、VPNからSSE/SASEへの移行を推奨するガイダンス公開(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

課題と対策

VPNの利用における課題とそれに対する対策について以下に示す。

課題

  • 接続速度の低下: 暗号化によるオーバーヘッドで接続速度が低下することがある。
  • 設定の複雑さ: VPNの設定や管理が複雑で、専門知識が必要となる場合がある。
  • セキュリティリスク: 古いプロトコルや不適切な設定により、セキュリティが脆弱になることがある。

対策

  • 高性能サーバーの利用: 高性能なVPNサーバーを利用することで、接続速度の低下を最小限に抑える。
  • 簡便な設定ツールの活用: ユーザーフレンドリーな設定ツールやガイドを活用し、設定の複雑さを軽減する。
  • 最新のプロトコルと設定の利用: 最新のプロトコル(例:OpenVPN、IKEv2)を使用し、セキュリティ設定を適切に行う。