「脊柱後彎変形(円背、猫背)」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
(Otfighter がページ「円背」を「脊柱後彎変形(円背、猫背)」に移動しました: より正確を期するため。)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
背中が丸まった状態。ADL全般に極めて大きな影響をもたらしうる。
何らかの原因で背中が丸まった状態、その様。
 
[[ADL]]全般に極めて大きな影響をもたらしうる。


==概要==
==概要==


高齢者の場合には体感筋力の低下によって、頭部を前傾することによって、体感を起こした状態での安定を作り出している場合が多い。
高齢者の場合には体幹筋力の低下によって、体幹部分のつぶれを、骨盤を後傾、頸部屈曲により頭部を前傾することによってバランスをとる結果として起こることがある。筋力を原因とするパターンである。


また、腰椎変形症や腰椎圧迫骨折などによって、腰椎が不可逆的に変形することによって起こっている可能性もある。
また、腰椎変形症や腰椎圧迫骨折などによって、腰椎が不可逆的に変形することによって起こっている可能性もある。こちらは、骨に由来するパターン


==円背に関する評価==
==円背に関する評価==
14行目: 16行目:


エビデンスレベルは低いが座位姿勢での、骨盤の前後傾などが簡便で効果が期待できるという報告がある。<ref>https://www.japanpt.or.jp/conference/jpta50/abstracts/pdf/0979_P3-B-0979.pdf</ref>
エビデンスレベルは低いが座位姿勢での、骨盤の前後傾などが簡便で効果が期待できるという報告がある。<ref>https://www.japanpt.or.jp/conference/jpta50/abstracts/pdf/0979_P3-B-0979.pdf</ref>
==歩行への影響==
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/22/4/22_4_489/_pdf 脊柱後彎変形とバランス能力および歩行能力の関係.坂光徹彦,浦辺幸夫,山本圭彦.理学療法科学 22(4):489–494,200]


==シーティングの重要性==
==シーティングの重要性==

2024年6月15日 (土) 07:42時点における版

何らかの原因で背中が丸まった状態、その様。

ADL全般に極めて大きな影響をもたらしうる。

概要

高齢者の場合には体幹筋力の低下によって、体幹部分のつぶれを、骨盤を後傾、頸部屈曲により頭部を前傾することによってバランスをとる結果として起こることがある。筋力を原因とするパターンである。

また、腰椎変形症や腰椎圧迫骨折などによって、腰椎が不可逆的に変形することによって起こっている可能性もある。こちらは、骨に由来するパターン

円背に関する評価

胸鎖乳突筋の緊張によって、頸部体幹に対して、頭部の前方遷移が引き起こされている可能性がある。

円背初期への介入

エビデンスレベルは低いが座位姿勢での、骨盤の前後傾などが簡便で効果が期待できるという報告がある。[1]

歩行への影響

脊柱後彎変形とバランス能力および歩行能力の関係.坂光徹彦,浦辺幸夫,山本圭彦.理学療法科学 22(4):489–494,200

シーティングの重要性

シーティングによって、ADL上の問題を解決することができる可能性がある。

詳しくはシーティングの記事を参照

食事との関連

円背姿勢は、このように様々な面で咀嚼嚥下、つまり食事摂取に支障をきたしやすいものなのです。高齢者のための車椅子フィッティングマニュアル.公益財団法人テクノエイド協会

参考

田中義行.円背の方のポジショニング|背中が曲がる高齢者の介助方法.web介護