資産形成
資産形成とは、端的には生活を保証するお金をきっちりと準備すること、である。
日本人には、日本が資本主義社会であるにもかかわらず、その前提を意図的に都合よく無視して、「いざとなったら社会が助けてくれるだろう」「社会にはその社会に従属する人間を助ける義務がある」というコンセンサスにのみしがみつくきらいがある。
一方で、歴史に目を向けてみれば、戦後日本では、タンス預金を抹殺するために、あるいは預金封鎖を行った事実がある。
社会は、その秩序を守るためであれば、容易に個人の財産権を制限することがある。
医療保険は、受診するときに3割以下の料金で、必要なサービスを受けることができる仕組みであると、2021/10/24現在はされている。しかし、それを保証するお金の流れが滞るようなことがあれば、医療保険サービスは維持できないことになる。これは、介護保険サービスも同様の構造を孕んでいる。保育や教育、その他の社会福祉のサービスも同じである。
それらを保証する資金の流れが、この先も持続する保証は少子高齢化の世の中が改善するどころか、よりその傾向を強める中にあっては、自分の生活に必要なお金は自分でも準備していくという姿勢が必要である。
このように公的制度の便利さと同時に危うさを一方で認識した上で、単なる金融商品の一つとして、公的保険制度を活用する視点は、資本主義社会で生きていくためには欠かすことができない。
要するに、自由な世の中においてその恩恵を享受したいのであれば、「自分で気がついて、行動できるひとは、すぐに行動するべきである。」という理解が欠かせないということである。
具体的には、独身時代、ないし家計を圧縮可能な時期に、資産を増やす方法について実践を伴って習熟しておくことが、中長期的には、自分自身や自分の大切な人の人生を保証することにつながるのだということを、各自が自分の責任で自覚することによってのみしか、物事は解決し得ない。
そして、残酷ではあるが、それができない場合に、今後の社会における自由度の確保はますます困難になっていく。
自由にいきたいという思いの強さに比例して、資産形成の必要性は高まるという認識がとても大切であるということである。