COVID-19
日本において、2020年には新型コロナウィルスの名前で世間一般に定着し呼称されている。
有効とされる感染予防対策
「手洗い」「咳エチケット」「屋内でのマスク着用」「三密を避けること」
感染させる期間[1]
COVID-19は、発症する前の人から感染する可能性が明らかになっている。
具体的には、新型コロナウイルスに感染した人は発症の2日前から、他者へ感染させると考えられている。
また、発症後も7日から10日程度は感染させる可能性がある。
急性期症状
COVID-19における急性期症状には、以下のようなものがある。
倦怠感、呼吸苦、関節痛、共通、咳、嗅覚障害、目や口の乾燥、鼻炎、結膜充血、味覚障害、頭痛、痰、食欲不振、ノドの痛み、めまい、筋肉痛、下痢
感染拡大予防
COVID-19と社会が向き合う上で極めて重要なのは、感染拡大の予防である。
COVID-19の感染拡大を阻止する戦略として、クラスターの発生を予防することが有効な対応とされている。
三密の回避
クラスターの発生は、三密を避けることで、確率を低下させることができるとされている。
三密とは「密室、密接、密集」である。
海外では、同一の概念が3Cとして提唱されるなど、世界的にも一定の評価を得ているといえる。
感染リスクが特に高い場面[1]
飲酒をともなう懇親会
大人数や長時間におよぶ飲食 及び マスクなしでの会話
狭い空間での共同生活
居場所を切り替えた際の休憩室や喫煙所、更衣室
感染の完全予防はできない
COVID-19において、感染の拡大の予防はできても、全ての場面で100%の感染予防することは、現実的に考えて事実上不可能である。
そのため、感染することが、感染予防対策の不完全さを象徴するもののように、感染当事者の謝罪をもとめる状況に至っているが、これは感染の予防ができないということが周知されていないと言わざるをない。
感染拡大予防対策は可能であるが、感染の完全な予防は困難であり、感染が判明した時点で適切な対応をとることしかできない。
そのためには、感染の事実を公表しやすいような社会的な雰囲気作りを行うことが欠かせない。
作業剥奪に大きな影響
COVID-19 によって多くの社会的規制が生まれ、社会、医療、福祉、経済、教育、スポーツ多くの領域で非常に多くの問題が生じている。
COVID-19 は、下記のような特性のため、政治的な対応の結果として、非常に多くの人に突然作業剥奪を強いることとなり、当たり前のように出来ていた作業ができないことが、心身の健康に大きな影響をもたらすことが明らかとなった。
感染封じ込めは困難
世界的な統計データによると、完全な感染封じ込めは困難であるという。[2]
これが、無策なまま事実として重症化リスクの低い人たちの免罪符のようになれば、重症化リスクの高い人たちの生活がより困難になる可能性があり、早急に、生活の時間帯や、生活のスペースを分ける目安づくりなどが行われる必要があるが、そのために丁寧な議論を行う必要があるであろう国会は開催されない状況が、20200814現在継続している。
また、どのような人がリスクが高くて、リスクが少ないのはどのような人なのかを、より詳細に明らかにすることで、社会構成員それぞれが気をつけることに期待したいが、残念ながら、それが難しいかもしれないという研究がある。
能力差の大きな集団で画一化した大雑把なルールで行動の最適化を求めることは、困難であるという問題が、より一層この問題への対処を困難にしている。
検査
PCR検査
抗原定量検査
簡易キットを使う抗原定性検査
など
ワクチン、治療薬
2020年10月30日現在未完成
既存の医療システムへのダメージ
日本の医療にCOVID-19が与えた影響はかなり大きい。
例えば以下のようなものがある。
感染対策
売り上げ低下
スタッフへの負担の増大
日本経済へのダメージ
人の行動パターンが変化した。 人が外出を控えるようになったことで、人が外で消費をすることを前提としていた産業が概ねダメージを受けている。
そのようなサービス産業の雇用が失われることによって、貧困が深刻化していると言われている。
当然、関連する経済活動に関する税収も低下しているので、それらを原資とするサービスである、社会福祉、医療の現場に対するダメージも今後現れてくると思われる。
世界的影響
2020年10月2日 アメリカのトランプ大統領の陽性があきらかにされた。メラニア夫人も同様に感染が発表された。
症例報告
NHKの報道[1] などの情報を集約する。
診断数
2020年10月27日の時点で、人口の0.08%にあたるおよそ9万6000人が感染していると診断されている。[1]
20代が最も多く、20代の人口の0.2%が感染している。
重症化率[1]
重症化する人は、50代以下が0.3%だったのに対し、60代以上は8.5%
死亡した人は、50代以下が0.06%、60代以上が5.7%
重症化の傾向
以下の6つの基礎疾患を持つ人は重症化しやすいと指摘されている。[1]
慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満
若年層での重症化
30代の女性が脳症になったという報告がされている。[3]
後遺症
COVID-19による後遺症はLONG COVIDと呼ばれ以下が報告されている。[4]
急性期症状の持続
倦怠感、呼吸苦、関節痛、共通、咳、嗅覚障害、目や口の乾燥、鼻炎、結膜充血、味覚障害、頭痛、痰、食欲不振、ノドの痛み、めまい、筋肉痛、下痢
脱毛
日本での研究にも報告がされている。[5]
全体の24%で脱毛がみられ、脱毛の持続期間は平均76日。
発症時には全くみられないものの、発症後30日くらいから出現し、発症後120日くらいまでみられることがあるとのこと。
後遺症が現れる傾向
現状不明。
つまり、どういった人に、後遺症が現れやすいのかについても不明。
今後の研究報告が待たれる。
参照
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 新型コロナの「10の知識」公表へ 最新情報まとめる 厚労省-NHKニュース
- ↑ [1]
- ↑ [https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/neurology/202009/567121.html 33歳女性のCOVID-19患者における急性壊死性脳症および心筋炎 Neurology Neuroimmunology & Neuroinflammation誌より]
- ↑ https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20201024-00204411/
- ↑ https://academic.oup.com/ofid/advance-article/doi/10.1093/ofid/ofaa507/5934695