自由
全ては、あなたの意思の下。
それは、知り、考え、判断し、全うすること。
概要
自由権は、基本的人権の一つで、日本国憲法で保障されている権利。
自由の起点は、その個人の能力に左右される。
環境が自由であったとしても、ある人物の思考が自由でない場合、その人に自由はない状態となる。
これはとても重要な関係で、自由とは環境のみならず、思考をはじめとした本人の意思決定の状態や形態に相互に依存するものである。
自由は、上記が理解できない、学習が困難である人にとって、極めて取扱の難しいものである。
自由の対極としての保護
保護は、自由を制限する。
代わりに、自由に無いメリットをも提供する。
保護は依存を生むが、それが無いと生きられない人びとの生存を保証する。
過度な自由はネグレクトを生む。また、自由のリスクについての意識が弱い人は最終的に保護されてしまうかもしれない。
社会が自由を制限する例
“顔の見えない”集合写真 戻ってこない日常と奪われたもの | NHK | WEB特集 | 香港 抗議活動
自由の例示
下記の文章は、K氏が自由であることを端的に表現している。
ある日曜日の朝、ベッドで目覚めたK氏は、今日1日をどんなふうに過ごそうかと、頭の中で思いめぐらせる。「最初に、冷たい水で顔を洗って、気分をすっきりさせよう。次にセーターとジーパンに着替えて、朝食をとろう。そうだな、朝食には、こんがり焼いたトースト・パンを食べることにしよう。パンには、いつものように、バターといちごジャムを塗ろう卵と果物も欠かせないぞ。コーヒーは、確か封を切っていない新しいキリマンジェロがあったはずだ。楽しみだな。食事が終わったら、先週録画しておいたJリーグの試合のビデオをみて、それからドライブに出かけることににするか。天気がいいから久しぶりに海岸まで足をのばそうか。・・・」K氏の頭に浮かんだ一連の行動はそうした行動をとる自由が自分にあるとK氏が信じている行動である。その意味で、K氏は、これらの行動に関する自由を持つ。深田博己.心理的リアクタンス理論(1)
自由権行使の前提
自分の人生の舵取りを自分でしようとする意思、またその能力。意欲とそれらを統括するセルフマネジメント能力。
自由であることを権利として認める社会では、人間には「こうしたい」と願う欲求がありそれに対して自覚的であることを当然のものとして期待している。
この前提に立たねば、現代の社会における自由を理解して建設的に議論することが難しい。
自由の二つの前提
自由であるためには、以下の二つの相互性を自由であろうとする本人が自覚的に運用しようとしなければならない。
陸上に比べて、人類にとって活動制限の多い、水中で自由に活動し続けるには?と考えてみる。
環境
環境が十分に整っていないのにどれだけ頑張っても自由にはなれない。
たとえば、人間にはエラはないので、どれだけ肺に水を入れて換気を試みても水中では自由自在に呼吸をすることはできない。
水中で陸上と同じように連続して活動し続けるためには、なんらかの代償手段を講じる必要がある。
たとえば酸素ボンベが必要である。あるいは潜水服を身につけなければならない。どちらも何らかの制約がある。
自己マネジメント
水中でボンベを使用していても、恐怖心があれば、水にはいることはできない。
また、制約やデメリットの理解が不十分な場合には、相応の代償を負う可能性がある。
ボンベをして水の中に入っても、原理が理解できていなければ、ボンベの残量という概念が理解できずその結果帰って来られなくなる可能性もある。
そもそも、酸素の問題が解決したからといって、その他の問題、とくに認知機能心理的耐久性などの側面は、本人が解決するしかない。
自由の制限
自由は基本的人権の一つであるが、文明市民社会を成立させるため、特定の条件下で自由は制限されることが認められている。
たとえば、複数人の自由とそれに基づく主張が対立することはままある。互いの自由が衝突する場合には、話し合いやそれで折り合いがつけられない場合には、司法の元での解決を図るのが近代国家の市民のありようである。
前時代的には、支配と暴力と社会的暗黙の了解等で解決していた。
また、近年ではよく金銭で解決を図る事例もある。
たとえば、労働は、自らの自由を契約と報酬によって売却することで収入を得るスキームであると言える。この場合、契約に基づき自らの自由は法律に抵触しない範囲で制限を受ける事になる。
また公共の福祉に反すると考えられる場合には、個人の自由権は司法によって制限されることが認められている。
自由度の尺度
どの程度自分の思う通りを実現できる可能性を所有しているかというキャパビリティが一つの重要な尺度である。
別の切り口としては、自分のの願いや希望に向けて行動を起こし続けることができるかどうかも重要な尺度である。
また、自分自身の状態についてどの程度自分で言語化できるかということも重要な尺度である。
とくに、出来事に際して自分自身がどのように感じ何を願うのかということについて自覚的であれるかどうかも重要な尺度である。
さらに、自分の行動に、組織や状態や生存の存続が依存していないかどうかも重要な尺度である。
自由による生きづらさの例
結婚