「バランス」の版間の差分

提供: 作業療法大百科事典OtWiki
(<>>)
9行目: 9行目:
逆に、何らかの要因で、バランスの能力が不十分だと容易に転倒につながる。
逆に、何らかの要因で、バランスの能力が不十分だと容易に転倒につながる。


==考え方==
==バランス強化==


バランスは、多変数関数的に考えると、指数関数的に複雑化する。<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/13/1/13_1_2/_pdf 姿勢制御について.福井勉.理学療法―臨床・研究・教育 13 : 2–6,2006]</ref>
足圧中心が足裏全体に移動できることが、多様な姿勢を作り出す。<ref name="seigyo" />
 
足の裏のどこにでも重心を持ってくることが出来る状態であることが、様々な姿勢を作ることを可能にしてくれる。
 
==バランス不良のリーズニング==
 
バランス不良があるとき、その原因を考察し、特定できることにはいうまでもなく大きな価値がある。
 
臨床的には時間は有限であり、またバランスは、多変数関数的に考えると、指数関数的に複雑化する。<ref name="seigyo">[https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/13/1/13_1_2/_pdf 姿勢制御について.福井勉.理学療法―臨床・研究・教育 13 : 2–6,2006]</ref>


バランス不良の要因については、ある程度あたりを付けて、それらに対して消去法的に整理していくことが現実的である。
バランス不良の要因については、ある程度あたりを付けて、それらに対して消去法的に整理していくことが現実的である。

2022年6月3日 (金) 09:36時点における版

重心の位置をコントロールして、意図した通りに保持したり移動させたりする能力。

とotwiki.orgでは定義して使う。

この意味において、歩行中によろめいたとしても、立ち直りが100%安定しているのであれば、バランスにはまったく問題がないということになる。

一般には、均衡、平衡といった意味あいである。

逆に、何らかの要因で、バランスの能力が不十分だと容易に転倒につながる。

バランス強化

足圧中心が足裏全体に移動できることが、多様な姿勢を作り出す。[1]

足の裏のどこにでも重心を持ってくることが出来る状態であることが、様々な姿勢を作ることを可能にしてくれる。

バランス不良のリーズニング

バランス不良があるとき、その原因を考察し、特定できることにはいうまでもなく大きな価値がある。

臨床的には時間は有限であり、またバランスは、多変数関数的に考えると、指数関数的に複雑化する。[1]

バランス不良の要因については、ある程度あたりを付けて、それらに対して消去法的に整理していくことが現実的である。

参照