「虐待」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
(ページの作成:「強い立場の人物が、弱い立場の人間を一方的に嬲ること。 また、それに準じる行為。 ==通報先== 児童虐待の場合 電話📞 …」)
 
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
8行目: 8行目:


警察 電話📞110
警察 電話📞110
==通報しても解決しない時の対応策==
===証拠の収集===
特に虐待が一時的なものではなく、常習性が証明できるように、動画や音声を定期的に収集するのが良い。
===被害者身元引き受け先の確立===
虐待は、保護や依存とセットになっていることが多い。告発後の立場の保証を確立する必要がある。
そしてここがスムーズにできないゆえに見て見ぬフリ、黙殺が横行する。
===SNS世論を掴む===
メディアに取り上げられる注目度が得られるようにする。
===週刊紙にリークする===
注目度を挙げるために、協力してもらう
===正義系インフルエンサーに頼む===
具体的な証拠があれば、勝戦になる。安心して勝ち馬に乗れることが保証できれば、正義系インフルエンサーにとっては、強力な動画制作コンテンツ等になり得るかもしれず、その場合は、万が一裁判になった時の資金援助などを受けることができる可能性がある。
===弁護士をたて、訴え、勝訴する===
賠償請求が通れば、そのお金を基にして生活を立て直すことができる。
==現実==
問題の報告が上がっているのに、動かない自治体がある、という指摘。
取り上げることについてのインセンティブが働きにくい構造を改善する必要がある。
[https://www.nhk.or.jp/fukuoka/lreport/article/000/94/ 障害者"虐待" 届かぬ声 | NHK]
芸能関係では、人間関係のパワーバランスと虐待を濃縮したような事件が、連綿と起こり続けているが、少しずつ話題にのぼるようになってきており、その点多少し進歩であろうと思われる。
===ジャニー喜多川氏の性加害問題===
性的虐待を常習的に行なっていることは、周知の事実(判例で認定済みだったのだから)なのに、メディアはみんな見て見ぬフリをして本人生前は、問題として問えなかった。<ref>[https://jjpedia.web.fc2.com/johnny.html#.E3.82.BB.E3.82.AF.E3.83.8F.E3.83.A9.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア):ジャニー喜多川 - ジャニーズ百科事典]</ref>
ジャニー喜多川氏死没以降、イギリスのBBCニュースが取り上げ、国際的な話題となって初めて、外圧によって日本の各メディアが取り上げ始めた。
それまで、ジャニー喜多川氏の所属タレントへの性的虐待は、業界人にとっても、インターネットで情報をえることができる人にとっても公然の秘密、というか見て見ぬ振りをして良いもの、として扱われていた。
他人が問題にしないと、問題にできない、という社会性が、虐待発生から解決までの時間を延長させてしまっている。
外圧によって問題が取り上げられるまで内部で自浄作用が働かなかったことと、いったん取り上げられたあとは、今度は同時に、各社一斉に、寄ってたかって、ニュースのネタにしている現状の加害性もまた問題であろう。このようなタイプの構造の問題に対応するためには、口火を切れる人間にはなんらかのインセンティブを与えるような仕組みや制度が必要になる。
===市川猿之助パワハラセクハラ問題===
沢瀉屋トップの市川猿之助による裁量権を用いた支配下演者の虐待と言える事件。<ref>[https://www.news-postseven.com/archives/20230601_1875133.html 市川猿之助、影響力と権力で暴走が加速した「セクハラ・パワハラ」 歌舞伎界は“見て見ぬフリ”|NEWSポストセブン]</ref>
しかし、組織下のものも、関連する業界人も声を挙げることができず、結局週刊誌での暴露直前に、心中を計画するも、自殺未遂等で、大事になるとう結末を辿った。
こちらの話題でも、権力者に対して、声を挙げることができない構図が、変わらず見え隠れする。
==参照==
<references />

2023年9月22日 (金) 14:49時点における最新版

強い立場の人物が、弱い立場の人間を一方的に嬲ること。

また、それに準じる行為。

通報先

児童虐待の場合 電話📞 189

警察 電話📞110

通報しても解決しない時の対応策

証拠の収集

特に虐待が一時的なものではなく、常習性が証明できるように、動画や音声を定期的に収集するのが良い。

被害者身元引き受け先の確立

虐待は、保護や依存とセットになっていることが多い。告発後の立場の保証を確立する必要がある。

そしてここがスムーズにできないゆえに見て見ぬフリ、黙殺が横行する。

SNS世論を掴む

メディアに取り上げられる注目度が得られるようにする。

週刊紙にリークする

注目度を挙げるために、協力してもらう

正義系インフルエンサーに頼む

具体的な証拠があれば、勝戦になる。安心して勝ち馬に乗れることが保証できれば、正義系インフルエンサーにとっては、強力な動画制作コンテンツ等になり得るかもしれず、その場合は、万が一裁判になった時の資金援助などを受けることができる可能性がある。

弁護士をたて、訴え、勝訴する

賠償請求が通れば、そのお金を基にして生活を立て直すことができる。

現実

問題の報告が上がっているのに、動かない自治体がある、という指摘。

取り上げることについてのインセンティブが働きにくい構造を改善する必要がある。

障害者"虐待" 届かぬ声 | NHK

芸能関係では、人間関係のパワーバランスと虐待を濃縮したような事件が、連綿と起こり続けているが、少しずつ話題にのぼるようになってきており、その点多少し進歩であろうと思われる。

ジャニー喜多川氏の性加害問題

性的虐待を常習的に行なっていることは、周知の事実(判例で認定済みだったのだから)なのに、メディアはみんな見て見ぬフリをして本人生前は、問題として問えなかった。[1]

ジャニー喜多川氏死没以降、イギリスのBBCニュースが取り上げ、国際的な話題となって初めて、外圧によって日本の各メディアが取り上げ始めた。

それまで、ジャニー喜多川氏の所属タレントへの性的虐待は、業界人にとっても、インターネットで情報をえることができる人にとっても公然の秘密、というか見て見ぬ振りをして良いもの、として扱われていた。

他人が問題にしないと、問題にできない、という社会性が、虐待発生から解決までの時間を延長させてしまっている。

外圧によって問題が取り上げられるまで内部で自浄作用が働かなかったことと、いったん取り上げられたあとは、今度は同時に、各社一斉に、寄ってたかって、ニュースのネタにしている現状の加害性もまた問題であろう。このようなタイプの構造の問題に対応するためには、口火を切れる人間にはなんらかのインセンティブを与えるような仕組みや制度が必要になる。

市川猿之助パワハラセクハラ問題

沢瀉屋トップの市川猿之助による裁量権を用いた支配下演者の虐待と言える事件。[2]

しかし、組織下のものも、関連する業界人も声を挙げることができず、結局週刊誌での暴露直前に、心中を計画するも、自殺未遂等で、大事になるとう結末を辿った。

こちらの話題でも、権力者に対して、声を挙げることができない構図が、変わらず見え隠れする。

参照