アクティブラーンニング

提供: 作業療法大百科事典OtWiki

アクティブラーンニング.jpeg

答えではなく、問いかけに対する思考やそれらを組み立てるプロセスを重視した学び。

学ぶ側が積極的・主体的に能動性を発揮できるような学びの構造であり、今後の教育における最も重要な手法である。

アクティブラーンニングの効能

AI後の時代においては、創造性が求められる。

創造性には、端的に自分の頭で考えて行動したり意思決定を行う能力が不可欠である。

このようなこれからの時代を生きていくために必要な能力や、思考過程、週間を身につけることができる。

アクティブラーンニングにおける注意点

指導者の役割は何かをすることよりも、思わずしそうになるところで、あえてしないことがもとめられる。指導者が何かアクションを起こすことが、学び手の主体性が育つことを阻害してしまう可能性が高まるからである。

安易に答えを与えない

アクティブラーンニングにおいて大切なのは短期間で、正解をアウトプットできるようになることではない。

正解にいたる力を自ら身につけさせることである。

そのため、明らかな間違いや、完全な行き詰まりの場合を除いて、指導者がアクションを起こすことは、その方向性と逆の影響を与える行為になりうる。

また、たとえ明らかに間違っていたとしても、学び手の思考が停止していない場合においては、それらを見守ることも必要である。

一緒に悩む

アクティブラーンニングの利点は答えを必ずしも必要としないところにある。

つまり、答えのない問いについて、指導者も一緒に悩むことが許される。

指導者の成長にもつながる。

指導者がアップデートしない教育は、どん詰まりであり、自身の教育内容が論理的に間違っていたとしてそれらを受け入れることが難しくなる。

過程を重視するのであれば、矛盾なく誤りをうけいれることができる。

これは、アクティブラーンニングの大きなめりっとである。

スポーツの分野

アクティブラーンニングの重要性は極めて高まっている。

AIや、統計学の発達によって、人間の経験則は時に間違っていることが証明されている。

指導者は教えるのみならず、個々のプレイヤーにとって一番望ましい指導ができるはずである。

これまでの正解ありきの指導はでは、世界に通用するプレイヤーを安定して育てることはできないし、安定して結果を出し続けることができるプレイヤーは育たない。