作業行動理論

提供:作業療法大百科事典OtWiki


1950.Reillyによって提起された作業療法の包括的な概念枠組みである。 Reillyは、慢性障害者が社会に適応するためには、社会的役割の維持・拡大が 図らなければならないとし、医学モデルからの転換と、障害者の日常生活に 焦点を当てることの重要性を主張した。 作業Occupationに注目したReillyは、人間を創造的・生産的な作業を求める 存在であると捉えた。 「人間は自己の精神と意思に活気づけられた両手の使用を通して自らの 精神状態に影響を及ぼすことができる」存在であるとの仮説を立て、 初期の作業療法創設者たちの実践を呼び起こした。 すなわち、「作業への回帰」である。

作業行動理論は、以下の4つの基本概念をもつ。 ①有能でありたい、達成したいという人間のNeeds。 ②仕事と遊びの発達的側面。 ③作業役割の特性。 ④健康と人間の適応能力との関係。

Reillyはさらに、遊びの中に、以下の3つのサブシステムをおいた。 ①探索:主体的に何かを行うことで環境に働きかける。 ②有能感:課題遂行したり問題を解決したりする能力。自己で認めている。 ③達成:本人・周囲の期待にそう。本人にとって必要な役割・課題の遂行。

Reillyの作業行動パラダイムは、作業療法サービスと共に展開している。 OTRは対象者の興味を知り、適切な作業へと導く。 対象者は作業を通して小さな成功体験を積み重ね自信をつけ、

さらに大きな課題へ挑戦していく。人間行動理論・人間作業モデルにおける作業 - 為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり