日本の歴史

提供: 作業療法大百科事典OtWiki

主に回想法などで用いることを念頭にして、コンテンツを作成する。便宜上元号等を用いながら、ざっくりと区切る。

歌については別途 流行歌 の項目を参照に。

明治前半

社会制度が西洋のシステムに。貨幣経済が本格導入され、産業及び経済的な体力の強化がなされた。

大日本帝国憲法発布

明治 後半

日清戦争

日露戦争

韓国併合 

大正

大正デモクラシー

普通選挙法と政党政治の確立

天皇機関説

第一次世界大戦

大正バブルと米騒動

女性の社会進出

大正期以前は大半の女性が農業に従事していましたが、大正期に入ると教師や医師、薬剤師や事務員、エレベーターガールと職業も増加。 1920年(大正9年)2月2日に「東京市街自動車」で採用された初の女性車掌は真紅の襟に黒のツーピースという「ハイカラ」な服装で職務にあたり、当時としては破格の「35円」の初任給も話題に。 彼女たちは「バスガール」と呼ばれるようになり、現在毎年2月2日は「バスガールの日」に設定されています。

こうした働く女性たちは大正12年(1923)に雑誌「婦人画報」で「職業婦人」として取り上げられ、「良妻賢母」を求める世間の偏見を受けながらも「新時代の象徴」として知られるようになりました。[1]

シャンプー登場

森永製菓の「ミルクキャラメル(大正3年)」や「カルピス(大正8年)」、キューピーの「キューピーマヨネーズ(大正14年)」などはこの時代に生まれたものたちです。

サラリーマンという言葉が一般的になり、男性が洋服とネクタイを着用するようになる。七三分けの流行

ハイカラに対抗してバンカラが登場(カウンターカルチャー)


関東大震災

レコード普及と流行歌の登場

「カチューシャの唄」は1914年(大正3年)に帝国劇場で上映された「復活」の第一幕と第四幕で「松井須磨子」が歌ったことで有名となり、日本人作詞作曲の歌曲として初の流行歌に。当時としては異例の2万枚(当時は数千枚売れれば大ヒットと言われていた)を売り上げました。[1]

「宵待草」

「ゴンドラの唄」

文学

芥川龍之介

ごんぎつね

白樺


昭和

戦前

昭和金融恐慌 南京事件

東京地下鉄

世界恐慌

満州事変

国際連盟脱退

日中戦争(1937)

第二次世界大戦

戦後混乱期

日本国憲法公布

NHK放送開始

朝鮮戦争勃発 戦争特需 自衛隊発足

公害

関門トンネル完成

東京タワー完成

安保闘争

カラーテレビ放送

キューバ危機

高度経済成長期

東京オリンピック開催

アポロ11号人類初月面着陸

万国博覧会開催

札幌オリンピック

あさま山荘事件

日中共同声明

第四次中東戦争

第一次オイルショック

変動相場制へ移行

ロッキード事件

バブル

東京ディズニーランド開園

ファミリーコンピュータ

リクルート事件

青函トンネル開通

瀬戸大橋開津

平成

バブル崩壊後

IT革命

ウィンドウズ パソコン以降

携帯電話以降

スマートフォン以降

SNS GAFAMの概念登場以降