フレームワーク

提供:作業療法大百科事典OtWiki
枠組みから転送)

シンプルに、本質を。

あなたが、世界を自在に切り取り描き出すのを助けます。

概要

思考の枠組みのこと。問題解決を行う上で、意識的にフレームワークを使えることは、経済性効率性を高め、生産性の高い作業療法を行う上で極めて重要である。

フレームワークの背景

フレームワークは、もともとビジネスの分野で生産性の高い思考をしたり、状況をうまく情報化するためのツールとして用いられてきた。

マッキンゼーアンドカンパニーなどのコンサルティング会社の出身者が書籍を出版するなどして日本でもある程度一般的になってきている。

作業療法士も知ると知らないとでは、問題解決を考え、実践する上での生産性が全く異なる。

有名なフレームワーク

作業療法士が知っておくべきフレームワークについて紹介する。

作業療法の理論については、理論を参照

MECE (ミーシー)

もれなくだぶりなく考えることで、思考や判断をすっきりさせ、考えるべき問題を明確にできる。

現実的な課題に対して論理的に考える上で、最も基本となるフレームワークである。というか、フレームワークは基本MECEなので、知っておけば理解に役立つ。

たとえば、作業療法においては評価項目を新たに考えるとき、また既存の評価項目の有用性を検証する時、それらの情報や項目について考えるときに、もれなくだぶりなくに留意することで、より評価を洗練することに役に立つ。

So what / Why so

だからなに?と、なぜそうなのか?

と、自問自答を繰り返す思考法である。より深い気づきを得たり、物事を前に進める時や、前提条件を、再確認するときなどに役立つ。

検査の結果が良かった。だからなんなのか。なぜ良くなったのか。そう問うことで、必要な支援がよりはっきりと具体的に見えてくるものである。

ICF

WHO提唱。健康について考える時に使う。

詳しくは ICF の記事を参照してください。

MTDLP

作業療法士のメソッドのフレームワーク化を試みたもの。

キャッチコピーは『作業療法の30cmの物差し』

詳細は、MTDLP の項目を参照

作業療法の理論

作業療法理論は、上記に合致するものもあれば、そうでないものもある。

作業療法士はそれぞれの理論の特性を踏まえて、状況や対象者に応じて、理論を使いこなすことが必要である。