「自己肯定感」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:人間力]] | |||
[[ファイル:自己肯定感の高い人のイメージ.jpeg]] | |||
ないとしんどいもの 自信の根源。 ※なお、自己肯定感は自分で、理性的に作れる。(つまりは、技術だよ。) | ないとしんどいもの 自信の根源。 ※なお、自己肯定感は自分で、理性的に作れる。(つまりは、技術だよ。) | ||
「自分の人生を生きる」ために、とにかく必要。 | |||
==概要== | ==概要== | ||
26行目: | 32行目: | ||
3に関しては相互的。 | 3に関しては相互的。 | ||
===性と自己肯定感の関連の事象=== | |||
[https://togetter.com/li/1967927 18歳で初めて痴漢されたとき、認められた気がしてうれしかった。自分もちゃんと傍から見て人間だし"女"なんだと思って感慨深かった - Togetter ] | |||
==高め方== | ==高め方== | ||
外的要因に頼る自己肯定感は、すぐに崩壊する。例えば外見的要因は、それが他者の評価に依存する。自分の具体的な特性を自分で把握して、そこに対して自分がどのような感情を向けているのかという自覚が必要になり、かなり難易度が高く、一度、うまくいかなくなると負のスパイラルが生じるなどリスクも高い。 | 外的要因に頼る自己肯定感は、すぐに崩壊する。例えば外見的要因は、それが他者の評価に依存する。自分の具体的な特性を自分で把握して、そこに対して自分がどのような感情を向けているのかという自覚が必要になり、かなり難易度が高く、一度、うまくいかなくなると負のスパイラルが生じるなどリスクも高い。<ref>[https://gendai.media/articles/-/111417 自信を失ってしまった人へ…モデル・エリーローズが“容姿で判断される”からこそ学んだ「自己肯定感」 | FRaU the Earth]</ref> | ||
つまり、自己肯定感を高めるには、内的要因を強める必要がある。 | つまり、自己肯定感を高めるには、内的要因を強める必要がある。 |
2024年7月11日 (木) 11:38時点における最新版
ないとしんどいもの 自信の根源。 ※なお、自己肯定感は自分で、理性的に作れる。(つまりは、技術だよ。)
「自分の人生を生きる」ために、とにかく必要。
概要
1 自分で自分のことを感情的に好きでいる力。
2 自分の味方を論理的に自分でする力。
重要性
自由な世の中では寄って立つところを自分で決める必要がある。
その時に自分自身を拠り所にするときの根拠となるのが、自己肯定感である。
つまり、自己肯定感が不十分だと、自由な世の中で生きていく難易度が上がる。
自己肯定感が低いと、自由な世の中との間に問題ばかり起きる
自己肯定感が低い人は、
1 現在自分がよって立つ価値観を変更することが非常に難しい
2 他者を支配することで不安を補う
3 問題解決が難しい
3に関しては相互的。
性と自己肯定感の関連の事象
18歳で初めて痴漢されたとき、認められた気がしてうれしかった。自分もちゃんと傍から見て人間だし"女"なんだと思って感慨深かった - Togetter
高め方
外的要因に頼る自己肯定感は、すぐに崩壊する。例えば外見的要因は、それが他者の評価に依存する。自分の具体的な特性を自分で把握して、そこに対して自分がどのような感情を向けているのかという自覚が必要になり、かなり難易度が高く、一度、うまくいかなくなると負のスパイラルが生じるなどリスクも高い。[1]
つまり、自己肯定感を高めるには、内的要因を強める必要がある。
具体的には、内的な自信の構築が急務。
どうするかというと、自分の分を踏まえて、志をたて、それに向かって挑むこと。その中で、自分自信の具体的取り組みをとおして、自分自身を確認し、認め、愛すること。
それ以外の方法は存在しないので、ぎゃくにいえばそれだけやれば、自己肯定感は着実に高まる。
「自分が心地よいかどうか」だけに着目し、自分に心地よい行動を取るコトができる自分を愛すれば良いのである。
今、この瞬間に感じ取ったものを拠り所にして、自分自身をとおして世界を感じ、世界に働きかける。
これだけで自己肯定「感」は高まる。
無駄に忙しくしないこと、無駄に暇になって見ること。暇のなかで自分の体と感覚を通して、世界をただ感じること。
これだけでは、感覚的によくわからない場合には マインドフルネス や 原始仏教 などの論理が参考になる。
自分を客観的根拠に基ない理由で否定してくる人間関係を切る
「あなたの見た目は、可愛くない」は客観的なようでいていて、全く主観的である。
このような主観性のみに基づいて発言をしてくる人とは距離を置くべきである。
そうすると人の言うことを聞けなくなるのでは、と思うかもしれないが、そんなことはない。
「あなたの外的な見た目にはこのような特徴がある。この特徴は、過去の統計学上の研究として80%くらいの人が『かわいくない』と感じうる。あなたが、この見た目を気に入っていうるのであれば、そのままでよい。ぎゃくにあなたも気に入らないと感じているのであれば、そのような見た目は、このようなメイクアップスキルで、統計学的好感度を向上させるコトができる。この時に必要なコストには〇〇があり、このような情報は□□で手に入る。」
という、客観性と、具体的改善をセットにして提案してくれる人の話だけ聞けば良い。そのような論理的思考のできる人が世の中にはたくさんいる。
つまり、感情的に、あなたを主観のみで否定してくる人間は、切ってしまって全く問題のない人間関係なのである。
幼少期の経験
一般に、幼少期の親からの刺激によって自己肯定感は左右されうると言われる。
また、自己肯定感の低い親が、子供を支配することで不安を補っている場合、その子供の自己肯定感は低下の方向に働きかけが起こる。
とはいえ、過去の事はどうしようもないので、そういうこともあるんだな、どうしようもないから、これからどうしよう、と考えることが大切。
役立つもの
ゆったりとした日常生活
自分でコントロールできることがあると感じられる生活環境
また、感覚の相対化とでもいうべき概念を通して振れ幅的なものを学ぶ上で、般若心経にあるような「空」の概念、人が無意識的に用いている「概念」の概念についての学びも、人生の自由度を高めながら自己肯定感を高めるのに有効であるが、人間の認知に対する基本的な理解がないままに読んでも、手がかりがないのでキャパオーバーでかえってしんどくなる可能性もあるため、比較的学びの余裕がある人向け。