「ボディメカニクス」の版間の差分
提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし |
|||
5行目: | 5行目: | ||
理解しておくことで、少ない努力で必要とする結果を得ることができ、最小限の負担で目的を達成することができる。 | 理解しておくことで、少ない努力で必要とする結果を得ることができ、最小限の負担で目的を達成することができる。 | ||
経営資源的にも、家庭での人的経済の観点からも極めて重要な概念であり、ボディメカニクスを踏まえた実践の指導は[[作業療法士]]の重要な役割の一つであると言える。 | |||
==ボディメカニクスを踏まえた介護の一例== | ==ボディメカニクスを踏まえた介護の一例== |
2020年11月26日 (木) 07:05時点における最新版
ボディメカニクスとは、体の構造のことである。ボディメカニクスを踏まえた介助は、低侵襲かつ、低出力で介助者にも対象者にも優しい介護技術につながるため極めて重要である。
全ての作業療法士は領域を問わず理解しておくべきである。
理解しておくことで、少ない努力で必要とする結果を得ることができ、最小限の負担で目的を達成することができる。
経営資源的にも、家庭での人的経済の観点からも極めて重要な概念であり、ボディメカニクスを踏まえた実践の指導は作業療法士の重要な役割の一つであると言える。
ボディメカニクスを踏まえた介護の一例
以下の項目を参考にすると、ボディメカニクスを踏まえた実践を行うことができると言われている。しかし、一番重要なことは、介助者が自分でボディメカニクスと介助方法について考えて、提案できることであり、作業療法士にはより良い提案ができることが求められている。
介助者の足幅を広げ、支持基底面積を広くする
介助者の重心を低くする
対象者の重心を垂直方向に不必要に移動させない
対象者の重心に接近する
対象者の手足を極力、対象者の重心に近づける
介助者の足先、つま先を動作の方向へ向ける
介助者は、大きな筋群(大胸筋や腹直筋、大臀筋など)を使う
回転、モーメント、テコの原理を利用する