「グッドハートの法則」の版間の差分
提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし |
(→対策) |
||
27行目: | 27行目: | ||
課題を行う体験についての、エビデンスの提出を要求する。たとえば、「夏休みの体験」をネタにして作文を書くのであれば、そのときのビデオの提出を要求する。 | 課題を行う体験についての、エビデンスの提出を要求する。たとえば、「夏休みの体験」をネタにして作文を書くのであれば、そのときのビデオの提出を要求する。 | ||
課題途中の思考過程を、チャート化するシートを作成するなど。 | |||
==参考== | |||
<references /> |
2023年8月31日 (木) 01:02時点における版
イギリスの経済学者チャールズ・グッドハートにちなんで。[1]
ざっくり概要
測定しその結果によって報酬系が働くものは、その測定値に改ざんのインセンティブがはたらくので、当てにならない。ということ
「いつまでにやらないといけないから、とりあえずやっておけ」
身近な例
「夏休み終了までに、作文を完成させなければならないから、とりあえず、読んだり体験したことにして、原稿用紙を埋めよう」
なんちゃって解説
課題の本質的価値は、課題を行う人物に自己の体験や経験を言語化させ思考力を養い、その思考力を別の体験に汎化させる基点となすことにある。
ところが課題を実行する側が、この課題についてメリットデメリットを考える時にその点はおおよそ抜け落ちる。
つまり、「いかに楽をして、結果を出すか」にある。
すると上記の、「身近な例」のようになる。
これを、突き詰めたものが、chatGPT活用あろう。
対策
課題を行う体験についての、エビデンスの提出を要求する。たとえば、「夏休みの体験」をネタにして作文を書くのであれば、そのときのビデオの提出を要求する。
課題途中の思考過程を、チャート化するシートを作成するなど。