解剖学
提供:作業療法大百科事典OtWiki
ここでは、医学的背景を前提とした人体解剖学、また系統解剖学について述べる。
厳密には異なるが、作業療法士養成校の授業内容としては、書籍や資料しか使用しない場合には、人体構造学とほぼ同義である。
ただし、作業療法士養成校によっては、人体解剖の実習も可能である。
系統解剖学
系統だてて、人体を理解しようとする試みである。体の構造物を以下のように分類、学問する。
作業療法士にとっては、特に、骨学、靭帯学、筋学が重要である。
骨学
骨学 (osteology)。人体を構成する骨について体系的に学問する。
詳細は、骨 の項目を参照。
靭帯学
靭帯学 (syndesmology)。人体を構成する靭帯について体系的に学問する。
筋学
筋学 (myology)。人体を構成する、筋肉について、学問する。
内臓学
内臓学 (splanchnology)
感覚器学
感覚器学 (aesthesiology)
脈管学
脈管学 (angiology)
神経解剖学
神経解剖学 (neuroanatomy)
作業療法士と解剖学
作業療法士になるためには、必ず解剖学を学ぶことになる。
臨床においては、作業療法士として仕事をする上では、解剖学の知識とその運用は必須である。知識の不足は、作業療法士として本来要求されている仕事が全くできていないことを意味する。
作業療法士養成校による違い
養成校によって、実習を伴う場合と、書籍や資料を通して座学のみで学ぶ場合がある。
実習を経験したい場合には、医学部医学科のある大学を選択するとカリキュラムの中に実習が組み込まれていることがある。