デフレーション

提供:作業療法大百科事典OtWiki
2023年1月26日 (木) 11:44時点におけるOtfighter (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)


デフレとは、ある期間において、経済の財やサービスの一般的な価格水準、物価が持続的に低下すること。

概要

物価が上昇するインフレとは逆の現象である。

物価水準が下がると、同じ金額での財やサービスの購入量が増えるため、デフレは貨幣の購買力の上昇を反映している。

経済の低迷と需要の低水準、ないし供給過剰や需要の飽和が近い兆候であるとも言える。

影響

デフレ下においては、消費者や企業が物価の下落を見越して購入や投資を遅らせる可能性があり、実際に行われる経済活動の単位時間あたりの総量の低下につながるため、一般に経済に悪影響を及ぼすと考えられている。

また、物価の低下による資産価値の下落を招き、担保の不良債権化や、債務者の返済が困難になるなどが、コントロール不可能なほど連鎖することによって、経済圏内外の恐慌に繋がる可能性がある。

原因

デフレは、通貨供給量の減少、サービスの供給量の増加、生産コストの低下など、様々な要因によって引き起こされる。

財政政策

恐慌に繋がる恐れがあることから、基本的に、中央銀行はデフレを避けようとする。

中央銀行はしばしば量的緩和などの金融政策を用いて、通貨供給量を増やし、インフレに向かわせようとする。

一方で、国力が低下した状態、具体的には、その通貨の経済圏内の人々が生産するサービスや財に対して経済圏外の人々が、価値や興味関心を示さなくなった状態で、通貨供給量の匙加減を誤ると、為替の平衡が財政政策では、制御不可能なほどに崩れ、一気にスタグフレーションに陥るリスクを孕む。

落とし穴

いくらものの値段が安くなろうとも肝心の購買意欲がないと、実際の経済活動にはつながらない。

デフレスパイラル

みんなが、買い控えをすることによって、企業活動や生産活動が現実に縮小し、社会全体の生産性が低下するサイクルに陥っている状態。

不必要なサービスを購入する必要性は全くないが、必要なものは適宜購入し、自分が価値を認めるものにはきちんと対価を支払うことと感謝を忘れないことが重要である。

指標

インフレと同様、デフレは通常、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)など、ある種の指数で測定される。

これらの指数は、家庭が消費する、あるいは企業が生産するサービスの価格変動を追跡するものである。

デフレ率は通常、1ヶ月や1年といった一定期間の指数の変化率として測定される。