「コンピテンシー」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
(ページの作成:「ハイパフォーマーに共通した行動特性 ==概要== 具体的な行動そのものではなく、行動につながる「性格」「動機」「価値観」…」)
 
4行目: 4行目:


具体的な行動そのものではなく、行動につながる「性格」「動機」「価値観」といった要素を重視。<ref>[https://www.dodadsj.com/content/200918_competency/ コンピテンシーとは?1分でサクッとわかる!意味や使い方、スキルとの違いを解説   | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 採用・人事戦略]</ref>
具体的な行動そのものではなく、行動につながる「性格」「動機」「価値観」といった要素を重視。<ref>[https://www.dodadsj.com/content/200918_competency/ コンピテンシーとは?1分でサクッとわかる!意味や使い方、スキルとの違いを解説   | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 採用・人事戦略]</ref>
==社会背景==
労働の指標が、年功序列から成果主義へ移行するに伴って、重要視されている。
そして、評価基準の一つとしてコンピテンシーが導入されているらしい。
ただし、多分うまくは機能しないはずで、実際そのようである。


==運用の難しさ==
==運用の難しさ==

2023年8月31日 (木) 07:40時点における版

ハイパフォーマーに共通した行動特性

概要

具体的な行動そのものではなく、行動につながる「性格」「動機」「価値観」といった要素を重視。[1]


社会背景

労働の指標が、年功序列から成果主義へ移行するに伴って、重要視されている。

そして、評価基準の一つとしてコンピテンシーが導入されているらしい。

ただし、多分うまくは機能しないはずで、実際そのようである。

運用の難しさ

できる人を基準にすると言うのは、往々にしてうまくいかないが、野村総研によると以下のようである。[2]

(1)高業績者の行動特性を基準にする人事評価の困難さ、(2)多様化が進む社員の意識、価値観に対する概念的な逆行性、(3)導入後のメンテナンスが困難