「SNS(social networking service)」の版間の差分

提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし
156行目: 156行目:


うまく自己管理ができないと、SNSを利用して痛い目を見ることが少なくない。
うまく自己管理ができないと、SNSを利用して痛い目を見ることが少なくない。
===業務命令で出演したSNS動画の公開停止を要求できるかどうかについて===
[https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1fca446997cd19ae5410446cfabcd3e0617551 業務で「会社のSNS動画」に出演、退職後に削除してもらえる? 「今の新入社員さん大変やなぁ」同情の声も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース]


==SNSとうまく付き合うために必要な能力==
==SNSとうまく付き合うために必要な能力==

2024年7月15日 (月) 00:45時点における版


SNSとは、Facebooktwitterに代表されるような、人と新たな繋がりを作り出すことを促進するような、社会性に関わるネットワーキングサービス

この記事では、作業療法的観点からSNSとはどういうものなのかをある程度踏まえて、SNSをうまく使うためにはどのようなことに気をつけるべきかといういことについての情報を主にまとめる。

あと、各種SNSにおける作業療法.netと、otwiki.orgの拡散もよろしくお願いいたします。

しっておくべきこと

自分や誰かを傷つけないためには、実践知の前提となる、基本的な知識が重要になる。

自分のことをよく知っておく

性格や、嗜好など、自分に関してよくよく知っておくこと。

自分のコントロールは自分でしないと誰も大炎上したり、警察官が家にやってくるまで、静止してくれる人がいない。

だからこそ、自分のことを自分がよーーく把握しておくことが必要で自分のことを認識するチカラが最も大切な力となる。

つまり、自己規定能力、メタ認知!大事

他人の尊重が出来ること

自分のことを本当に大切にできる人は、他人も大切にできる。

それは、自信があるから。

逆に自信がなくて、言葉ヅラだけの尊敬を述べる人はいつか、過剰な攻撃性の温床となってしまう。

心から他人を尊敬できる程度に、自分のことも尊重する完全なメンタルに基づく、他人の尊重が出来ることがとても大切。

プライバシーはぼかす

個人の情報を掲載すると、自分だけでなく、自分の大切な人やモノに対して、思いもよらない危害が加えられることがある。

自分の何かを特定可能な情報はとにかくぼかしておくなどの、リスク管理が必要になる。

もしもあなたが、しっかりとプライバシーに配慮したコンテンツマネジメントができないと、リスクが高いので基本的にリアルアカウントは作らない方が良い。

フェイスブックなどのように、顔出してやるSNSなどの場合にはその限りではないが、匿名性の高いSNSでわざわざ顔出し名前出しをする必要はないし、偽名やら偽写真を使ったアカウントはたくさんある。

自分も釣られて、プライバシーをうっかり掲載しないように気をつける。

データの消し方をしっておく(消せない情報は掲載しない)

まず、誤情報をうっかり掲載してしまったり、上記のように個人の特定につながるような情報をインターネット上にうっかりと掲載してしまった場合にはそれを早急に取り除く必要がある。

そのための備えとして、事前にデータの削除方法やアカウントの消去方法などについて知っておく。

典型的なトラブルについて知っておく

著作権の侵害や、誹謗中傷などに関しては、事例が出揃っており、裁判の結果などもそこそこ纏まりつつあるので、こうしたらどうなるというのを事前にしっておくことは大切である。

困った時の相談先を知っておく

とは言え、やってるうちに困るので、困ったときは思い悩まずに相談すること。やってしまったものは!必要以上に悩まず、一定期間それから離れること。

SNSの面白さ

大切なことがある。

それは、『コミュニティは、濃ければ大きくなくても面白い』[1]の原則である。

重要なのは密度や濃度や熱量なのである。

SNSは結局コミュニケーションツールであり、「自己規定力」がなければ、楽しむことは難しい。

紛れるが、それだけで終わってしまう。

SNSの主要なもの

Facebook プロフィール共有

twitter 短文共有

tiktok 短編動画シェア

LINE チャットアプリ主体

instagram 写真共有

Clubhouse 音声版twitter

Skype

発信ツールとしての側面が強いものまで含めると、より広く解釈を広げた時に以下のプラットフォームもSNSとしての側面を持つ。

Youtube

はてなブログ

その他

SNSボタン

簡単にSNSで情報を共有できるように、各ページにボタンを設置することが多い。

Pinterest

Mastodon

Gree

Messenger

Mixi

Pixiv

Weibo

OGP

超便利!Next.js 13.4で OGP 画像を自動生成する方法 #JavaScript - Qiita

SNSは人の人生の可能性を広げ豊かにしうる

うまく活用できれば、どこにいても、誰とでもつながることができる可能性を秘めている。

自分ができないことや知らないことをしることができる可能性が、SNSをうまく使うことで高まる。

自分の存在を社会に認知してもらうツールとして

これまでの情報発信ツールはテレビラジオ新聞、出版といった、大きな単位の組織に委ねられていた。

しかし、現代社会では個人のレベルで、簡単に情報発信ができる。

自分自身を社会に認めてもらうための情報を発信するツールとして、安価に使うことができるのは非常に大きなメリットである。

得意やセールスポイントを届けるマッチングとして

自分自身に何か得意なことがあったとしたら、それを他の人に届けるための手段として、SNSを用いることは非常に有用なツールである。

SNSを通じて、誰かを幸せにするチャンスを得ることができるわけで、それを利用しないのは大きな機会損失であると言える。

誰かを見つけるツールとして

自分と同じような趣味をもつ人を見つけたいと思った時に、各種SNSで提供されている検索機能を使えば、自分が繋がりたい人や話題にすぐにたどり着くことができる。

現実社会ではなかなかつながることが難しいような趣味や職業の場合であっても、距離を隔てていてもすぐにつながることができるのがSNSの非常に大きな強みである。

等身大の自分自身を発信するツールとして

ひと昔前であれば、自分自身の情報をインターネット上に公開するには、専門的な知識を学ぶ必要があった。

SNSを用いることで誰でも簡単に、インターネット上に自分自身の情報を強力な拡散力で公開発信することができる。

SNSには大きなデメリットがある

一方で、情報リテラシーの低い人物をターゲットにした詐欺紛いの情報をばらまくことを目的としたアカウントが問題となるなど、うまく使えない人たちのデジタル社会特有の生きづらさも新しく生まれており、その問題のプラットフォームともなっている。

SNSをうまく使えることは人生を多いに豊かにする可能性に満ちている。料理における包丁のようなものである。

うまく自己管理ができないと、SNSを利用して痛い目を見ることが少なくない。

業務命令で出演したSNS動画の公開停止を要求できるかどうかについて

業務で「会社のSNS動画」に出演、退職後に削除してもらえる? 「今の新入社員さん大変やなぁ」同情の声も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

SNSとうまく付き合うために必要な能力

SNSはうまく使えれば、社会的弱者と言われる方々にとって非常にメリットが大きいが、反面、そのような方々の方がリスクが高まるのもSNSであるといえる。SNSを使いこなすには、一定の知識とそれをうまく使う能力が常に要求され続けるからである。

何も考えなくても使えるが、そうするといつの間にか損をする可能性が高まるので、下記の最低限SNSで損をしないような能力は身につけて使っていくのが望ましい。

最低限SNSで損をしないために必要な能力=

SNSを最低限うまく使うためには、SNSを使って損をしないことが大切である。 そのためには下記のような能力がとても重要になる。

疑ってかかる思考・素直になりすぎないこと・嘘の情報を作り出す方法について知ること

論理的思考能力

真偽の判定能力

間違いを受け止める能力

TPOに応じて実名匿名を使い分ける能力

想像する能力

人を尊敬し、尊敬されるような礼節を身につけること

SNSを利用するために必要な能力

視力

読解能力・理解力

手指の巧緻性

音声入力やコミュニケーションツールを使う場合には発語・発話

お金

SNS利用に必要な環境設定

インターネット環境

SNSに関するよくある話

SNSで簡単に稼げるはほとんどの人にとってウソ

「スマホ一つで簡単にお金が稼げる」

というのは、ある意味本当であるが、嘘でもある。そういったタレント性に長けた人物であるならば、スマホ一つでお金が稼げるであろうし、多くの人はそうではない。「体一つでお金を稼げる」芸人とおなじである。

親が子供のデジタル世界を管理するのは無理

SNSは、使う端末や回線にかかわらず、同一のアカウントを作ることができる。

子供が、自分のお小遣いで自分の端末を購入して、こっそりとSNSを始めた場合には、親はそれを観測することができない。

そうなる前に、使い方をしっかりと子供に認識させる必要がある。

学校教育でSNSについて教えてもよい時期に来ている

好む好まざるにか変わらず、SNSと関わる機会が生じる世の中になっている。

積極的に自分が関わらずとも、なりすましなどの被害に遭うことで、SNSと関わらなければならないことや、自分の知らないところでSNSで自分自身の話題が盛り上がっていることもある。

SNSというものは、どのように使えばメリットがあるのか、デメリットにたいしてはどのように対処するべきか、ということに関する一定の知見をしっかりと学生時代から身に付けさせておくことが必要であり、学校レベルでまずは実習を行なっていくことも必要であろうと思われる。

ある意味、総合的な学習というものを試すには一番良い課題であろう。

SNS前提の社会性を踏まえた法律改正が必要である

SNSを利用して社会の意見が劇的に変化するようになっている。

テレビやラジオしかなかった時代を超えて、双方向的にに意見が拡散するようになっており、ますます実社会に対する影響力は大きなものになっている。

その変化のスピードに今の法律やそれを前提とした各種システムは対応仕切れていないのが現状であるので、そのための法律を改正することが、多くの人が安心してSNSを使えるようにするためには必要である。

SNSによるトラブル

命にかかわる事件が発生することもあり、事例として知っておくことが、自分や大切な人の無事を守ることにつながることがある。

そこで、SNSに関するトラブルについて紹介する。

親が子供の写真をSNSにアップしたことによる犯罪

親が、子供の写真をアップロードすることによって、子供が犯罪者の注目を集める原因となってしまう事例が報告されている。インターネット上に写真を掲載することのリスクの一事例として、不用意に写真をアップロードする前に心に留めたい。[2]

座間9遺体事件

自殺願望を口にするなど主に悩みを抱える女性をターゲットにして、SNS上で声をかけその後殺害するという手口の連続殺害事件が発生している。[3]

舞台となった、Twitter社が利用規約を変更するきっかけともなった事件である。

マーケティング

企業にとっては、SNSマーケティングは必須なものとなっている。

もちろん個人レベルでもできることはたくさんある。

SNS広報

サロンを運営する側のSNS広報戦略では、以下のようなコンテンツを準備することが効果的であろう。

ビフォー&アフターの写真: サービスの効果を直感的に伝えるために、施術前後の変化を示す写真を掲載します。これは特に美容系のサロンにおいて非常に効果的です。

施術プロセスの動画: 施術の一部始終を記録した動画を投稿することで、サービスの質とプロフェッショナリズムをアピールできます。

お客様のレビューと感想: 実際のお客様からのポジティブなフィードバックや推薦文を共有します。これにより、新規顧客の信頼を得やすくなります。

スタッフ紹介: スタッフの写真やプロフィールを掲載し、顧客との親近感を醸成します。スタッフが楽しく働いている様子を見せることも良いです。

プロモーションや特別オファー: 期間限定の割引や特別プランなど、プロモーション情報を定期的に更新して、顧客の関心を引きます。

教育的なコンテンツ: 例えば、ヘアケアやスキンケアのコツ、健康に関するアドバイスなど、教育的価値のあるコンテンツを提供します。

イベントや活動の紹介: 店内イベント、地域イベントへの参加、チャリティ活動などの情報を共有し、コミュニティへの貢献をアピールします。

ビジュアルコンテンツ: 魅力的なインターフェース、店内のデザイン、施術に使用する製品などの美しい写真を掲載します。視覚的魅力はSNSでのエンゲージメントを高めます。

Q&Aセッションやライブ放送: 顧客からの質問に答えるQ&Aセッションや、リアルタイムでのサービス紹介、スタッフとの対話を行うライブ放送を実施します。

ハッシュタグの戦略的使用: 関連するハッシュタグを利用して、より広いオーディエンスにリーチします。例えば、地域名やサロンの特徴を反映したハッシュタグを使います。

これらのコンテンツは、ターゲットとする顧客層やサロンの特色に合わせて調整することが重要です。また、定期的な投稿スケジュールを設定し、顧客とのコミュニケーションを継続的に行うことで、信頼と関係の構築を図ることができます。

監視ツール

SNSでのユーザーや顧客との繋がりはとても大切であるが、個人事業主や経営者は、SNSばっかりやってるわけにもいかず、人に任せたり、あるいは、特定の条件下の元でお知らせが来るようにした各種ツールなどを用いたりすることも多い。

各種APIを用いた、投稿や更新のためのツールを購入したり、各自で作成したりすることになる。

炎上

SNSの炎上についても、社会やメディアが慣れてきているので、以前のようなインパクトは正直ない、が、時にこれまでの常識を更新する形で、SNSが炎上することがある。

【スシロー】運営方法を変更へ SNS拡散の迷惑行為受け

時に、企業のビジネスモデルを崩壊させかねない、インパクトのある炎上も起こりうる。

自社アカウントの保有の有無に関わらず、炎上することも増えている。

参考