移乗
乗り移ること。
たとえば、ベッドから車椅子やその逆、あるいはトイレ、椅子、自動車の運転席などを念頭に置いて使われる。
移乗の重要性と意義
移譲が行えることは、単なる行動範囲の拡大のみならず、社会参加の意味文脈でとても重要であることは言うまでもない。
それに加えて、移乗は姿勢の変化をもたらし、心身の感覚を刺激し、賦活する。
人間の健康にとって非常に大きな意味をもつ。
そのため、移乗が自分では難しい方への移乗のリハビリテーションは極めて重要であり、そこに的確な支援が行えることは作業療法士にとって極めて重要な職務遂行上のスキルであると言える。
移乗介助
移乗介助は作業療法士であれば、当たり前にもとめられるスキルである。ボディメカニクスや重心の概念の理解を前提として、介助者と対象者の双方にとって極力負担の少ない介助方法を理解し、実践できるようにしておくことが求められる。
移乗介助の実際
医療介護の現場においては、10年20年前に推奨されていた方法が、未だに実践されている現場もあり得る。
しかし、以前推奨されていたような古臭いやり方では、対象者もしんどいし、介助者もしんどい。
きちんとボディメカニクスを踏まえた最新の移乗介助についての理解がしっかりとできていることが作業療法士としては重要である。
そのような方法でなければ、家族が介護者となる時にきちんと説明をすることができないからである。
知識はアップデートされることが重要である。
移乗時のリスク
移乗が対象者にとって侵襲性の高いものとなることのないよう、各種リスクに注意する必要がある。
移乗時のリスクには以下のようなものがある。
動画で学べる介助の一例
全介助者の ベッド から ポータブルトイレ への移乗
スキンテアの予防 と防止
古い移乗介助のワンポイント修正
対象者との体格差のある時の全介助 及び 転倒転落後の対処法
「立てない・重たい人」の移乗介助
動画で学ぶ際の注意点
注意するべきとして、一番上の動画での事例では、全介助とは言っても、ベッド上端座位が安定していることが前提となっていることに触れられていない。障害のレベルによっては、ひょっとすると過剰な介助になっているかもしれないし、この動画の方法では介助者の負担が大きくなりすぎるかもしれない。
このように前提となる対象者の能力を適切に評価しないでそのまま動画で紹介されている方法を用いることが、かえって対象者の利益を損ねることにもなりかねない。
そのため、新人の作業療法士にとってはまずはしっかりと、対象者の身体機能や認知機能などについての評価が行えることが必要である。
作業療法士にとっては、そのような評価を対象者の方自身やその介助者、介護者の方に的確に伝達することができることも非常に重要な職務上の能力であると言える。
移乗が課題となる疾患
代表的なものを挙げる