「統計学」の版間の差分
(ページの作成:「統計学というのは傾向を見て、判断材料にするための知識体系。 確率に関する知識教養が欠かせないが、エビデンスの概…」) |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
統計学というのは傾向を見て、判断材料にするための知識体系。 | 統計学というのは傾向を見て、判断材料にするための知識体系。 | ||
[[確率]]に関する知識教養が欠かせないが、[[エビデンス]]の概念を正しく理解するために必要不可欠である。 | |||
[[エビデンス]]に基づいた[[作業療法]]を[[作業療法士]] | [[エビデンス]]に基づいた[[作業療法]]を[[作業療法士]]が行うためには、統計学が欠かせない。 | ||
==統計学の基本と作業療法士の学習メリット= | |||
統計は標本を考える。 | |||
標本とは、傾向や性質を調べる対象のことである。 | |||
全部調べれたら確実ではある。しかし、手間が膨大となると、そうなんども調査することは出来ない。 | |||
しかし、そんなことをしなくても同じような結果が得られるとしたら、その方が手間も時間もかからず、有限なリソースを有効に使うことが出来る。 | |||
統計学は、なるべく少ない手数や労力で全数調査と同じ成果や結果を目指す統計を学ぶ学問である。 | |||
俗な言い方をすれば、楽して成果を出す可能性をを身につけることが出来る学問である。 | |||
統計学を学ぶことは、情報をうまく使ってよりよい[[自己決定]]を行うためにも有意義である。 | |||
[[作業療法士]]は、普段の臨床を統計量で[[マネジメント]]しないと成果が測れないような事象を取り扱うことが多いので、本来必修するべき内容と言える。正しく学んで正しく使えば圧倒的に差が出る内容と言える。 | |||
また、[[エビデンス]]の高い[[論文]]は読むにも書くにも統計学の手法が必要になる。[[作業療法学]]の発展のためには欠かすことができない。 | |||
統計学を食わず嫌いしている[[作業療法士]]も多いのは事実であるが、人間には出来ることと出来ないことがある。出来る[[作業療法士]]が率先して身につけ、楽して成果を出す方法を[[作業療法]]対象者の利益として還元できるようにするより他にない。 | |||
統計学を勉強しておくと、年収にはそのうち影響を与えうる変化が出てくることは間違いない。 | |||
==統計は集団の特徴を明らかにする== | |||
ある集まりがどういう性質を持っているのか、そこに何らかの因子を投入したとき、現れた変化が果たしてその因子によるものなのか。 | |||
統計学が理解できて使えると、そういう事象が扱えるようになる。 | |||
[[作業療法]]は、個人と集団の相互作用を治療的に用いるが、[[エビデンス]]を持つように分析するには、やはり[[作業療法士]]が一定の統計学のリテラシーを身につけておくことが必要である。 |
2020年8月7日 (金) 13:24時点における版
統計学というのは傾向を見て、判断材料にするための知識体系。
確率に関する知識教養が欠かせないが、エビデンスの概念を正しく理解するために必要不可欠である。
エビデンスに基づいた作業療法を作業療法士が行うためには、統計学が欠かせない。
=統計学の基本と作業療法士の学習メリット
統計は標本を考える。
標本とは、傾向や性質を調べる対象のことである。
全部調べれたら確実ではある。しかし、手間が膨大となると、そうなんども調査することは出来ない。
しかし、そんなことをしなくても同じような結果が得られるとしたら、その方が手間も時間もかからず、有限なリソースを有効に使うことが出来る。
統計学は、なるべく少ない手数や労力で全数調査と同じ成果や結果を目指す統計を学ぶ学問である。
俗な言い方をすれば、楽して成果を出す可能性をを身につけることが出来る学問である。
統計学を学ぶことは、情報をうまく使ってよりよい自己決定を行うためにも有意義である。
作業療法士は、普段の臨床を統計量でマネジメントしないと成果が測れないような事象を取り扱うことが多いので、本来必修するべき内容と言える。正しく学んで正しく使えば圧倒的に差が出る内容と言える。
また、エビデンスの高い論文は読むにも書くにも統計学の手法が必要になる。作業療法学の発展のためには欠かすことができない。
統計学を食わず嫌いしている作業療法士も多いのは事実であるが、人間には出来ることと出来ないことがある。出来る作業療法士が率先して身につけ、楽して成果を出す方法を作業療法対象者の利益として還元できるようにするより他にない。
統計学を勉強しておくと、年収にはそのうち影響を与えうる変化が出てくることは間違いない。
統計は集団の特徴を明らかにする
ある集まりがどういう性質を持っているのか、そこに何らかの因子を投入したとき、現れた変化が果たしてその因子によるものなのか。
統計学が理解できて使えると、そういう事象が扱えるようになる。
作業療法は、個人と集団の相互作用を治療的に用いるが、エビデンスを持つように分析するには、やはり作業療法士が一定の統計学のリテラシーを身につけておくことが必要である。