統合失調症
統合失調症は、下記の共通する症状が見られる時に診断名となる。
原因
根本的な原因は今なお不明。
また、単一的な要因が原因なのか、複数の要因が存在するのかも不明。
論理的には、統合失調症という同じ診断名がついていてもその発症の原因はそれぞれの方によって異なる可能性もある。
症状
原因がわからないとはいえ、症状についての概念は整理が試みられている。
大切なのは、常に障害を持っているその人のことを知ろうする事である。
既に知られている症状や病名にその人を当てはめることではない。必要なら、作業療法士は自分で言語化してでもよりリアルなその人像に迫れるような表現を追求するべきである。
統合失調症という障害には、認知機能障害がその根底にあると考えられるようになってきている。
また、脳の神経伝達がうまくいかず、本来脳の中で行われるはずの情報の整理・統合がうまくいかない病態と考えられている。
これが、統合失調症という病名の由来となっている。
精神障害の中にも、頭部外傷の時に見られるような高次脳機能障害と共通するものを認めるようになってきている。
統合失調症の症状の中で目立つものには、これまで様々な名前が付けられている。有名なものを紹介する。
有名な症状
妄想
幻覚
感情の起伏の極大化
感情の働きの低下
思考能力の低下
言語運用能力の低下
その他重要な症状
注意機能障害
記憶活用能力の低下
概念の運用能力の低下
自己決定能力の低下
作業療法にできること
作業療法と作業療法士は、リハビリテーション、社会復帰のための支援を行う。
急性期には、休養の合間に精神症状の早期軽減を図るために作業療法を用いることが多い。
一方で、発症が比較的遅く,社会生活の経験もあり,予後も比較的良好な対象者に関しては,精神科急性期作業療法においても,意欲ややりがいといったエンパワメントに焦点をあてた取り組みにも成果がある。[1]
型分類
統合失調症には、型づけの分類がされていた過去がある。
それは、「破瓜(はか)型」「緊張型」「妄想型」とされ、作業療法養成過程で用いられる精神障害の教科書にもそのように記載がある。
しかし、現代では、あまり型を用いて分類される事はなくなっている。
臨床上重要な意味がなくなっていることが大きな要因と思われる。
反応の良い薬が増えたことで、型による違いがあまりよくわからなくなったという解釈もあり、なぜ意味が亡くなったのかは判然としないが、特に片付けを今現在改めて行うことに臨床上大きな意味はないと思われる。