「高齢期」の版間の差分
提供:作業療法大百科事典OtWiki
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
程度の差はあるがやがて人は必ず必ずその過程を経る。そして、いつか死ぬ日に向かって生きていく。 | 程度の差はあるがやがて人は必ず必ずその過程を経る。そして、いつか死ぬ日に向かって生きていく。 | ||
この時、[[死]]は向き合うほどに、残りの[[生]]の時間を鮮やかに浮かび上がらせ、人を作業に向かわせる。[[死]]は、ネガティブなものではなく、人が自分らしく生きる上で不可分な要素である。 | |||
その死の足音を感じる人生の大団円の時期においても、死を穏やかに感じながら、死とともに生き、自分の人生に満足し、その人らしい生活が出来るように支援するのが、[[作業療法]]と[[作業療法士]]の極めて重要な役割である。 | その死の足音を感じる人生の大団円の時期においても、死を穏やかに感じながら、死とともに生き、自分の人生に満足し、その人らしい生活が出来るように支援するのが、[[作業療法]]と[[作業療法士]]の極めて重要な役割である。 | ||
15行目: | 15行目: | ||
例えば、活動日記を用いた集団プログラムを地域で実践し、地域在住高齢者の作業に対する満足度、生きがい感、生活満足度の向上が得られたという研究成果が報告<ref>[https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901083?searched=2 高木雅之他:活動日記を用いた集団プログラムが地域在住高齢者の作業に対する満足度に与える効果—ランダム化比較試験.作業療法39巻3号(2020年6月)pp.301-310]</ref>されている。健康な地域の高齢者に対する作業療法の貢献の可能性のエビデンスである。 | 例えば、活動日記を用いた集団プログラムを地域で実践し、地域在住高齢者の作業に対する満足度、生きがい感、生活満足度の向上が得られたという研究成果が報告<ref>[https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901083?searched=2 高木雅之他:活動日記を用いた集団プログラムが地域在住高齢者の作業に対する満足度に与える効果—ランダム化比較試験.作業療法39巻3号(2020年6月)pp.301-310]</ref>されている。健康な地域の高齢者に対する作業療法の貢献の可能性のエビデンスである。 | ||
また、作業療法士が関わり、園芸活動を特別養護老人ホームに用いることについての有効性を報告する研究<Ref name=“Tosagyoukinoushogai”>[三宅優紀,岩田美幸:特別養護老人ホームにおける高齢女性に対する作業機能障害の種類に焦点を当てた評価および介入─園芸活動を用いた実践─.作業療法39巻3号(2020年6月)pp.341-347]</Ref>もある。同時にこの研究では、「やりたいことがない」という作業を特定することが難しい対象者に対する効果的な介入の一例をも示している<Ref name=“Tosagyoukinoushogai”/>。 | また、作業療法士が関わり、園芸活動を特別養護老人ホームに用いることについての有効性を報告する研究<Ref name=“Tosagyoukinoushogai”>[https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901088 三宅優紀,岩田美幸:特別養護老人ホームにおける高齢女性に対する作業機能障害の種類に焦点を当てた評価および介入─園芸活動を用いた実践─.作業療法39巻3号(2020年6月)pp.341-347]</Ref>もある。同時にこの研究では、「やりたいことがない」という作業を特定することが難しい対象者に対する効果的な介入の一例をも示している<Ref name=“Tosagyoukinoushogai”/>。 | ||
==高齢者から見る作業療法像== | |||
[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/32907/1/%E8%BF%BD16_%E6%9D%91%E7%94%B0%E5%92%8C%E9%A6%99.pdf わが国における高齢障害者に対する作業療法 : 作業療法士の行動とその背景にある要因] | |||
==高齢期と関わりの深い概念== | |||
[[フレイル]] | |||
[[ライフステージ]] | |||
==参考== | |||
<references /> |
2022年5月29日 (日) 07:47時点における最新版
人は必ず歳をとる。歳をとるに従って、若き時へ過ぎ去り、老いていく。
老いはかつて可能だったことが難しくなり、各種の障害が生じる。
程度の差はあるがやがて人は必ず必ずその過程を経る。そして、いつか死ぬ日に向かって生きていく。
この時、死は向き合うほどに、残りの生の時間を鮮やかに浮かび上がらせ、人を作業に向かわせる。死は、ネガティブなものではなく、人が自分らしく生きる上で不可分な要素である。
その死の足音を感じる人生の大団円の時期においても、死を穏やかに感じながら、死とともに生き、自分の人生に満足し、その人らしい生活が出来るように支援するのが、作業療法と作業療法士の極めて重要な役割である。
高齢期の作業療法にできること
徐々にではあるが、エビデンスの高い報告もみられる。
例えば、活動日記を用いた集団プログラムを地域で実践し、地域在住高齢者の作業に対する満足度、生きがい感、生活満足度の向上が得られたという研究成果が報告[1]されている。健康な地域の高齢者に対する作業療法の貢献の可能性のエビデンスである。
また、作業療法士が関わり、園芸活動を特別養護老人ホームに用いることについての有効性を報告する研究[2]もある。同時にこの研究では、「やりたいことがない」という作業を特定することが難しい対象者に対する効果的な介入の一例をも示している[2]。
高齢者から見る作業療法像
わが国における高齢障害者に対する作業療法 : 作業療法士の行動とその背景にある要因