「統合失調症」の版間の差分
(→影響) |
(→注意事項) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
後述する原因によって、人によって症状の重さも種類も実態としては千差万別ということである。一言で統合失調症といっても、その病を持つ人の実際の病態や困りごとはさっぱりわからないといっても過言ではない。要するに統合失調症という言葉は、薬を処方するために必要な言葉でしかないので、実際の困りごとを明らかにすることが大切であるし、その言葉を持って相手を理解したつもりになるのは間違った態度であると肝に銘じるべきである。 | 後述する原因によって、人によって症状の重さも種類も実態としては千差万別ということである。一言で統合失調症といっても、その病を持つ人の実際の病態や困りごとはさっぱりわからないといっても過言ではない。要するに統合失調症という言葉は、薬を処方するために必要な言葉でしかないので、実際の困りごとを明らかにすることが大切であるし、その言葉を持って相手を理解したつもりになるのは間違った態度であると肝に銘じるべきである。 | ||
統合失調症という病を抱えた人がどんな人なのかは、実際にその人と付き合ってみて初めてわかるのであり、必要以上にお互い構える必要はないはずであると思われる。 | |||
==原因== | ==原因== | ||
47行目: | 47行目: | ||
妄想 | 妄想 | ||
幻覚(幻聴、幻視、幻触覚) | |||
感情の起伏の極大化 | 感情の起伏の極大化 | ||
70行目: | 70行目: | ||
日常生活、労働には意欲の低下、対人関係には社会常識を踏まえた振る舞いができなくなることや感情の反応が鈍くなることが有意に寄与している可能性の報告<Ref>[https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901082 岡田宏基他:長期入院統合失調症者の社会機能に陰性症状が与える影響—失快楽症,非社会性,意欲の低下,感情鈍麻,言語の貧困と社会機能との関連.作業療法39:292~300,2020]</ref>がある。 | 日常生活、労働には意欲の低下、対人関係には社会常識を踏まえた振る舞いができなくなることや感情の反応が鈍くなることが有意に寄与している可能性の報告<Ref>[https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901082 岡田宏基他:長期入院統合失調症者の社会機能に陰性症状が与える影響—失快楽症,非社会性,意欲の低下,感情鈍麻,言語の貧困と社会機能との関連.作業療法39:292~300,2020]</ref>がある。 | ||
==幻聴のメカニズム== | |||
論文発表段階ではあるが、統合失調症患者が幻聴を聞く脳のメカニズムについての研究が進んでいる。この研究は脳内の機能的接続の障害が幻聴の原因であると結論づけている。中国の研究チームは、幻聴を持つ統合失調症患者の脳内で「随伴発射」という信号が低下し、「遠心性コピー」が強化されていることを発見した。この異常により、患者は頭の中の自己発話を外部からの音と誤認し、幻聴として知覚する可能性があると考察されている。<ref>[https://gigazine.net/news/20241004-brain-schizophrenia-auditory-hallucinations/ 統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに - GIGAZINE]</ref> | |||
==心理検査== | ==心理検査== | ||
118行目: | 122行目: | ||
就労継続支援事業所 | 就労継続支援事業所 | ||
==家族== | |||
統合失調症という状態の影響を受けるのは本人ばかりではなく、家族も影響を受けうる。 | |||
例として、いくつか紹介する。 | |||
[https://shueisha.online/culture/194952 「統合失調症の娘を持つ母」として。講談師・神田香織さんがこれまで封印してきた“自分語り”を決意した理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい] | |||
==型分類== | ==型分類== |
2024年10月4日 (金) 22:27時点における最新版
統合失調症は、下記の共通する症状が見られる時に診断名となる。
本文の読み手が、注意すべきを冒頭に書くので、必ず読まれたし。
注意事項
後述する原因によって、人によって症状の重さも種類も実態としては千差万別ということである。一言で統合失調症といっても、その病を持つ人の実際の病態や困りごとはさっぱりわからないといっても過言ではない。要するに統合失調症という言葉は、薬を処方するために必要な言葉でしかないので、実際の困りごとを明らかにすることが大切であるし、その言葉を持って相手を理解したつもりになるのは間違った態度であると肝に銘じるべきである。
統合失調症という病を抱えた人がどんな人なのかは、実際にその人と付き合ってみて初めてわかるのであり、必要以上にお互い構える必要はないはずであると思われる。
原因
根本的な原因は今なお不明。
また、単一的な要因が原因なのか、複数の要因が存在するのかも不明。
論理的には、統合失調症という同じ診断名がついていてもその発症の原因はそれぞれの方によって異なる可能性もある。
有病率
100人に一人弱と言われる。
患者の2人に1人は、医師の受診につながっていない[1]
症状
原因がわからないとはいえ、症状についての概念は整理が試みられている。
大切なのは、常に障害を持っているその人のことを知ろうする事である。
既に知られている症状や病名にその人を当てはめることではない。必要なら、作業療法士は自分で言語化してでもよりリアルなその人像に迫れるような表現を追求するべきである。
統合失調症という障害には、認知機能障害がその根底にあると考えられるようになってきている。
また、脳の神経伝達がうまくいかず、本来脳の中で行われるはずの情報の整理・統合がうまくいかない病態と考えられている。
これが、統合失調症という病名の由来となっている。
精神障害の中にも、頭部外傷の時に見られるような高次脳機能障害と共通するものを認めるようになってきている。
統合失調症の症状の中で目立つものには、これまで様々な名前が付けられている。有名なものを紹介する。
有名な症状
ワーキングメモリ障害[2]
妄想
幻覚(幻聴、幻視、幻触覚)
感情の起伏の極大化
感情の働きの低下
思考能力の低下
言語運用能力の低下
その他重要な症状
注意機能障害
記憶活用能力の低下
概念の運用能力の低下
自己決定能力の低下
影響
日常生活、労働には意欲の低下、対人関係には社会常識を踏まえた振る舞いができなくなることや感情の反応が鈍くなることが有意に寄与している可能性の報告[3]がある。
幻聴のメカニズム
論文発表段階ではあるが、統合失調症患者が幻聴を聞く脳のメカニズムについての研究が進んでいる。この研究は脳内の機能的接続の障害が幻聴の原因であると結論づけている。中国の研究チームは、幻聴を持つ統合失調症患者の脳内で「随伴発射」という信号が低下し、「遠心性コピー」が強化されていることを発見した。この異常により、患者は頭の中の自己発話を外部からの音と誤認し、幻聴として知覚する可能性があると考察されている。[4]
心理検査
統合失調症の心理検査には以下のようなものがある。
PANSS (Positive and Negative Syndrome Scale)
作業療法にできること
作業療法と作業療法士は、リハビリテーション、社会復帰のための支援を行う。
精神症状の早期軽減
急性期には、休養の合間に精神症状の早期軽減を図るために作業療法を用いることが多い。
意欲、やりがいの向上
発症が比較的遅く,社会生活の経験もあり,予後も比較的良好な対象者に関しては,精神科急性期作業療法においても,意欲ややりがいといったエンパワメントに焦点をあてた取り組みにも成果がある。[5]
社会不安症状の軽減
社会不安症状については、重度の患者は症状軽減が難しいもしくは時間を要する可能性があり、中等度から軽度の患者は作業療法介入による症状軽減効果が期待できる可能性が報告されている。[6]
就労支援
作業療法士が地域で就労支援に関わる事例も報告されている。
例えば、少々説明が長くなるが、統合失調症を発症後、デイケア等の地域資源の利用が困難な為に、自宅での自閉的生活を経て(発症6年目〜10年目)自己維持活動やセルフケアさえ困難となっていたが、その後リハビリテーションを目的として作業療法士が、頻度は週に1回、1時間で自宅訪問して関わる中で、本人から就労の希望を聞き、就労継続支援B型事業所の利用を開始し、事業所の利用につながっただけでなく、その中で本人のしているセルフケアも改善した症例が報告[7]されている。この中で担当の作業療法士はある種のコーディネーター的役割を果たしている。
例えば、生活行為向上マネジメントを利用して対象者の実践を方向付けたり、事業所職員の対象者への困りに応じて統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia Japanese version:BACS)を実施して、その職員が対象者に対して感じる困りの原因を明らかにして、職員に対して関わり方の対応策を伝えるなどしている。作業療法士は領域を問わず一読すべき報告である。
触法後の社会復帰に向けた支援
近年、触法領域での作業療法士の報告が増えている。
刑務所入所当初から幻覚や妄想、病識欠如により、処遇が困難であった統合失調症の受刑者に対し、作業療法を実施し、服薬や刑務所内でのプログラムを受刑者がきちんと受けることができるよう支援した報告[8]がある。
作業療法と繋がることができる場所
大抵次の場所には作業療法士がいる。必要性に応じて繋がれることが大切である。
精神科の訪問ステーション
就労継続支援事業所
家族
統合失調症という状態の影響を受けるのは本人ばかりではなく、家族も影響を受けうる。
例として、いくつか紹介する。
「統合失調症の娘を持つ母」として。講談師・神田香織さんがこれまで封印してきた“自分語り”を決意した理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
型分類
統合失調症には、型づけの分類がされていた過去がある。
それは、「破瓜(はか)型」「緊張型」「妄想型」とされ、作業療法養成過程で用いられる精神障害の教科書にもそのように記載がある。
しかし、現代では、あまり型を用いて分類される事はなくなっている。
臨床上重要な意味がなくなっていることが大きな要因と思われる。
反応の良い薬が増えたことで、型による違いがあまりよくわからなくなったという解釈もあり、なぜ意味が亡くなったのかは判然としないが、特に片付けを今現在改めて行うことに臨床上大きな意味はないと思われる。
参照
- ↑ [“Schizophrenia - Factsheet”. 世界保健機関 (2014年8月)]
- ↑ 中坪太久郎他: 統合失調症患者のワーキングメモリに関する検討トランプ課題を用いて.日本心理学会第72回大会セッションID:2AM006
- ↑ 岡田宏基他:長期入院統合失調症者の社会機能に陰性症状が与える影響—失快楽症,非社会性,意欲の低下,感情鈍麻,言語の貧困と社会機能との関連.作業療法39:292~300,2020
- ↑ 統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに - GIGAZINE
- ↑ 統合失調症の急性期作業療法において意味のある作業に着目することの有用性.南庄一郎.作業療法.38:103~109.2019
- ↑ 山本敦子他:社交不安症状のある統合失調症患者に対する作業療法の効果.2019年38巻2号p.213-221
- ↑ 真下いずみ他:生活行為向上マネジメントを用いて作業療法士が地域で介入することで就労が可能となった重症統合失調症患者の一例. 作業療法39巻3号(2020年6月).pp.372-379
- ↑ 足立 一他:幻覚や妄想、病識の欠如により処遇が困難であった統合失調症受刑者に対する作業療法の意義.作業療法38:631~638,2019